

鶏肉となすの南蛮煮
- エネルギー 154 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
鶏肉となすの南蛮煮
- エネルギー 154 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
30分以内
とろっとやわらかい鶏肉となす、甘酸っぱい南蛮味に青じそが香る、バランスのいい一皿。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
このレシピのエピソード
南蛮煮は揚げたり炒めた食材をたれで煮て作る料理です。片栗粉をはたいて炒めることで、うまみをとじこめ、さらに調味だれもよく絡みやすくなります。ごはんともよく合う味付けで、食卓の大人気メニューになること間違いなしです。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
154
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
16.6
g
脂質
7.1
g
炭水化物
8.0
g
糖質
6.2
g
食物繊維
1.8
g
水溶性食物繊維
0.2
g
不溶性食物繊維
1.6
g
カリウム
460
mg
カルシウム
22
mg
マグネシウム
37
mg
リン
187
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
1.7
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
70
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.30
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
36
µg
ビタミンA
24
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
35
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
1.46
g
一価不飽和脂肪酸
2.88
g
多価不飽和脂肪酸
1.80
g
エネルギー
154
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
16.6
g
脂質
7.1
g
炭水化物
8.0
g
糖質
6.2
g
食物繊維
1.8
g
水溶性食物繊維
0.2
g
不溶性食物繊維
1.6
g
カリウム
460
mg
カルシウム
22
mg
マグネシウム
37
mg
リン
187
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
1.7
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
70
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.30
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
36
µg
ビタミンA
24
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
35
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
1.46
g
一価不飽和脂肪酸
2.88
g
多価不飽和脂肪酸
1.80
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏もも肉(皮なし)80 g
-
塩0.3 g
-
こしょう少々
-
片栗粉適量
-
なす80 g
-
サラダ油小さじ3/4 (3 g)
-
青じそ(せん切り)0.5 g
-
A
-
しょうゆ小さじ1 (6 g)
-
酢小さじ1 (5 g)
-
酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
砂糖小さじ1/2 (1.5 g)
-
-
鶏もも肉(皮なし)80.0 g
-
塩0.3 g
-
こしょう0.0 g
-
片栗粉適量
-
なす1本 (89 g)
-
サラダ油3.0 g
-
青じそ(せん切り)1枚 (0.5 g)
-
A
-
しょうゆ6.0 g
-
酢5.0 g
-
酒2.5 g
-
砂糖1.5 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
Aを混ぜ合わせておきます。
2
なすは乱切りにして水にさらした後、しっかりと水けをきります。鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩とこしょうで下味をつけます。

3
片栗粉を鶏肉に薄くまぶします。
ポリ袋に片栗粉と鶏肉を入れて振ると片付けが楽になります。
4
フライパンに半量のサラダ油を中火で熱し、なすを炒めます。しんなりとしたら、一度器に取り出します。
5
フライパンに残りのサラダ油を入れ、鶏肉を加えて中火で炒めます。
6
鶏肉の両面がきつね色になったら、なすを加え、炒め合わせます。
7
余分な油をペーパータオルで拭き取り、Aを回し入れ、全体に絡んでとろみが出るまで煮ます。

8
7を器に盛り、青じそをのせます。