

はもの湯引き(えんげ食・介護食)
- エネルギー 74 kcal
- 食塩相当量 0.4 g
はもの湯引き(えんげ食・介護食)
- エネルギー 74 kcal
- 食塩相当量 0.4 g
1時間以内
京都料理の夏の定番「はもの湯引き」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。季節を感じられる1品です。
-
えんげ食
こんな病気・お悩みの方向けのレシピです
飲み込みにくい
食欲がない
骨折
こんな病気・お悩みの方向けのレシピです
飲み込みにくい
食欲がない
骨折
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
74
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
11.3
g
脂質
2.7
g
炭水化物
1.9
g
糖質
1.9
g
食物繊維
0.0
g
水溶性食物繊維
0.0
g
不溶性食物繊維
0.0
g
カリウム
255
mg
カルシウム
41
mg
マグネシウム
16
mg
リン
146
mg
鉄
0.3
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
570
µg
コレステロール
38
mg
ビタミンB1
0.02
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.12
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
11
µg
ビタミンA
30
µg
ビタミンD
2.5
µg
ビタミンK
1
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
0.68
g
一価不飽和脂肪酸
0.65
g
多価不飽和脂肪酸
0.73
g
エネルギー
74
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
11.3
g
脂質
2.7
g
炭水化物
1.9
g
糖質
1.9
g
食物繊維
0.0
g
水溶性食物繊維
0.0
g
不溶性食物繊維
0.0
g
カリウム
255
mg
カルシウム
41
mg
マグネシウム
16
mg
リン
146
mg
鉄
0.3
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
570
µg
コレステロール
38
mg
ビタミンB1
0.02
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.12
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
11
µg
ビタミンA
30
µg
ビタミンD
2.5
µg
ビタミンK
1
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
0.68
g
一価不飽和脂肪酸
0.65
g
多価不飽和脂肪酸
0.73
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
作り方
1
はもは湯引きにし、皮を取る。
2
はも(湯引き)、だし汁、ゲル化材を計量します。 ※ゲル化材はソフティアU(ニュートリー)を使用
3
ミキサーにはも(湯引き)、だし汁、ゲル化材を入れ、なめらかになるまで撹拌します。
4
3を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
5
ラップをしいたバットに、はもの切り身のように落とし、ゼリー状に固めます。 ※ゼリーは70度以下になると固まり始めます。
6
5が固まったら、フォークを使って骨きりのように模様をつけます。お皿に盛りつけ、練り梅を添えます。
7
※ミキサーで攪拌する際は、食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため、200g以上の食材を使用してください。
8
※まとめて作って、残ったゼリーは冷凍保存が可能です。