このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
279
kcal
食塩相当量
2.2
g
たんぱく質
23.2
g
脂質
10.3
g
炭水化物
23.7
g
糖質
17.1
g
食物繊維
6.6
g
カリウム
1250
mg
カルシウム
236
mg
マグネシウム
119
mg
リン
324
mg
鉄
3.2
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
8006
µg
コレステロール
48
mg
ビタミンB1
0.87
mg
ビタミンB2
0.38
mg
ビタミンC
61
mg
ビタミンB6
0.53
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
163
µg
ビタミンA
68
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
77
µg
ビタミンE
1.8
mg
エネルギー
279
kcal
食塩相当量
2.2
g
たんぱく質
23.2
g
脂質
10.3
g
炭水化物
23.7
g
糖質
17.1
g
食物繊維
6.6
g
カリウム
1250
mg
カルシウム
236
mg
マグネシウム
119
mg
リン
324
mg
鉄
3.2
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
8006
µg
コレステロール
48
mg
ビタミンB1
0.87
mg
ビタミンB2
0.38
mg
ビタミンC
61
mg
ビタミンB6
0.53
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
163
µg
ビタミンA
68
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
77
µg
ビタミンE
1.8
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚もも薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)70 g
-
酒(豚肉用)小さじ1弱 (4 g)
-
片栗粉(豚肉用)小さじ2/3 (2 g)
-
長ねぎ70 g
-
水菜50 g
-
しめじ20 g
-
ゆず10 g
-
絹ごし豆腐80 g
-
みりん大さじ1/2 (9 g)
-
A
-
昆布2.5 g
-
水50 ml
-
-
B
-
だし汁(かつお・昆布)200 ml
-
酒大さじ2/3 (10 g)
-
-
C
-
しょうゆ大さじ2/3 (12 g)
-
ゆず(絞り汁)大さじ1/2 (7.5 g)
-
-
薬味(お好みで)
-
大根おろし30 g
-
七味とうがらし少々
-
ねぎ(みじん切り)2 g
-
-
豚もも薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)70.0 g
-
酒(豚肉用)4.0 g
-
片栗粉(豚肉用)2.0 g
-
長ねぎ3/4本 (120 g)
-
水菜1/3束 (59 g)
-
しめじ1/4パック (22 g)
-
ゆず1/4個 (10.0 g)
-
絹ごし豆腐1/4丁 (80.0 g)
-
みりん9.0 g
-
A
-
昆布2.5 g
-
水50.0 g
-
-
B
-
だし汁(かつお・昆布)200.0 g
-
酒10.0 g
-
-
C
-
しょうゆ12.0 g
-
ゆず(絞り汁)7.5 g
-
-
薬味(お好みで)
-
大根おろし1cm (35 g)
-
七味とうがらし0.1 g
-
ねぎ(みじん切り)1/8本未満 (3.3 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
Aは土鍋に入れておきます。B、Cはそれぞれ混ぜ合わせます。
2
鍋にみりんを入れて中火にかけます。煮立ったら10秒ほどで火を消します。粗熱が取れたらCを加えでゆずぽん酢を作ります。
加熱時間は2人分の目安です。みりんはアルコールの匂いが消えるまで加熱してください。
3
長ねぎは3cm幅の斜め切りにします。水菜は5cm幅に切り、しめじは小房に分けます。ゆずは5mm厚さに切り、種は除きます。
4
豆腐は一口大に切ります。豚肉は食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、酒と片栗粉を加えて揉み込みます。
5
1のAを入れた土鍋にBを加え、中火にかけます。煮立ったら豚肉をほぐしながら加えます。
豚肉からアクが出たら、除いてください。
6
肉の色が変わったら、長ねぎ、水菜、しめじ、豆腐を加えます。全体に火が通ったら、ゆずを加えて出来上がりです。
お好みの薬味をゆずポン酢に加えたものでお召し上がりください。
レシピQA
-
豚肉に酒と片栗粉をよくもみ込んでおくのはなぜですか?
- 2018年11月23日
-
酒を揉み込むことで保水性を高め、肉がやわらかく仕上がります。 また、片栗粉は加熱時に膜をつくる為、水分が閉じ込められうまみが逃げず、やわらかい食感になります。 ひと手間かけるとよりおいしくなるのでぜひお試しくださいね。
- おいしい健康管理栄養士
- 2018年11月26日
-
ゆずが無くすだちで作ったのですが、苦味が出てしまいました。すだちは適さないでしょうか?
- 2022年10月24日
-
ご質問ありがとうございます。ゆずの代わりにすだちをお使い頂いてもおいしくお召し上がりいただけるかと思います。すだちは皮を厚く切ることで苦味が出やすいので、できるだけ薄く切ってお使いください。参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2022年10月25日