鱈と牡蠣のなべ 鱈と牡蠣のなべ

鱈と牡蠣のなべ

  • エネルギー 309 kcal
  • 食塩相当量 3.3 g

鱈と牡蠣のなべ

  • エネルギー 309 kcal
  • 食塩相当量 3.3 g
☆熊八☆さんのレシピ
30分以内

消化吸収のよいたんぱく質と、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、疲労回復にお勧めです。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
309 kcal
食塩相当量
3.3 g
たんぱく質
26.8 g
脂質
7.7 g
炭水化物
37.0 g
糖質
32.1 g
食物繊維
4.9 g
カリウム
840 mg
カルシウム
192 mg
マグネシウム
115 mg
リン
395 mg
3.4 mg
亜鉛
10.3 mg
ヨウ素
264 µg
コレステロール
170 mg
ビタミンB1
0.26 mg
ビタミンB2
0.39 mg
ビタミンC
26 mg
ビタミンB6
0.33 mg
ビタミンB12
14.9 µg
葉酸
140 µg
ビタミンA
196 µg
ビタミンD
1.9 µg
ビタミンK
60 µg
ビタミンE
2.1 mg
エネルギー
309 kcal
食塩相当量
3.3 g
たんぱく質
26.8 g
脂質
7.7 g
炭水化物
37.0 g
糖質
32.1 g
食物繊維
4.9 g
カリウム
840 mg
カルシウム
192 mg
マグネシウム
115 mg
リン
395 mg
3.4 mg
亜鉛
10.3 mg
ヨウ素
264 µg
コレステロール
170 mg
ビタミンB1
0.26 mg
ビタミンB2
0.39 mg
ビタミンC
26 mg
ビタミンB6
0.33 mg
ビタミンB12
14.9 µg
葉酸
140 µg
ビタミンA
196 µg
ビタミンD
1.9 µg
ビタミンK
60 µg
ビタミンE
2.1 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • たら
    60 g
  • 牡蠣
    60 g
  • 木綿豆腐
    50 g
  • 白菜
    80 g
  • しいたけ
    20 g
  • にんじん
    15 g
  • 長ねぎ
    30 g
  • 200 ml
  • 和風だしの素
    小さじ1/2 (1.5 g)
  • 小さじ1 (5 g)
  • ぽん酢しょうゆ
    大さじ1強 (20 g)
  • 〆の雑炊
    • ごはん
      60 g
    • みそ
      小さじ1 (6 g)
    • 30 g
  • たら
    60.0 g
  • 牡蠣
    60 g
  • 木綿豆腐
    1/6丁 (50.0 g)
  • 白菜
    3/4枚 (85 g)
  • しいたけ
    1.5枚 (25 g)
  • にんじん
    1/8本 (17 g)
  • 長ねぎ
    1/3本 (50 g)
  • 200.0 g
  • 和風だしの素
    1.5 g
  • 5.0 g
  • ぽん酢しょうゆ
    20.0 g
  • 〆の雑炊
    • ごはん
      60.0 g
    • みそ
      6.0 g
    • 2/3個 (30 g)
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    しいたけはキッチンペーパーで汚れを取り、じくを切ります。にんじんは形に薄切りにします。長ねぎは斜めに薄切りにします。
  • 2
    白菜はざく切りにして水洗いし、水気を切ります。芯と葉をわけておきます。木綿豆腐は大きめに切ります。
  • 3
    たらはザルにとり、両面に熱湯をさっと回しかけます。水けをふき取り、半分に切ります。
  • 4
    牡蠣はザルにとり、やさしく水洗いします。
  • 5
    土鍋で水を沸かし、沸騰したらだしの素と酒を加えます。
  • 6
    1のしいたけ、2の白菜の芯、豆腐を加えます。再び沸騰したら、2の白菜の葉、3のタラ、4のカキを加えます。
  • 7
    再度沸騰したら、1のにんじん、長ねぎを入れます。蓋をして弱火で5分ほど煮たら出来上がりです。
  • 8
    お好みでポン酢をつけていただきます。
  • 9
    食べ終わったら残った汁を火にかけ、みそを溶きます。ごはんを加えて2分ほど煮ます。
  • 10
    溶き卵を回しかけ、卵がふんわりしたら雑炊としてお召し上がりください。
  • 11
    ※ぽん酢醤油は全体量の8割を可食量として栄養価計算しています。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール