このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
56
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
4.0
g
脂質
2.0
g
炭水化物
7.2
g
糖質
3.6
g
食物繊維
3.6
g
カリウム
207
mg
カルシウム
36
mg
マグネシウム
26
mg
リン
62
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
23
µg
ビタミンA
104
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
4
µg
ビタミンE
0.5
mg
エネルギー
56
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
4.0
g
脂質
2.0
g
炭水化物
7.2
g
糖質
3.6
g
食物繊維
3.6
g
カリウム
207
mg
カルシウム
36
mg
マグネシウム
26
mg
リン
62
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
23
µg
ビタミンA
104
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
4
µg
ビタミンE
0.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
大豆水煮20 g
-
こんにゃく30 g
-
たけのこ水煮15 g
-
にんじん15 g
-
しいたけ10 g
-
水大さじ1と2/3 (25 g)
-
砂糖小さじ1/3 (1 g)
-
みりん小さじ1/2弱 (2.5 g)
-
しょうゆ小さじ1/2弱 (2.5 g)
-
大豆水煮20.0 g
-
こんにゃく1/8枚 (30.0 g)
-
たけのこ水煮15.0 g
-
にんじん1/8本 (17 g)
-
しいたけ3/4枚 (13 g)
-
水25.0 g
-
砂糖1.0 g
-
みりん2.5 g
-
しょうゆ2.5 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
たけのこ、にんじん、しいたけ、こんにゃくは1cm角に切ります。
2
こんにゃくは水(分量外)からゆで、沸騰後1分ほどゆでたらざるにあげて水けをきります。
ゆで時間は2人分の目安です。水からゆでることで、こんにゃくの中の臭みもぬくことができます。
3
鍋に水とこんにゃく、にんじん、しいたけを入れて中火で煮立たせます。
4
弱火にして、にんじんがやわらかくなるまで煮たら、大豆とたけのこ、砂糖、みりんを加え混ぜます。
5
全体が混ざったらしょうゆを加えます。好みの加減まで煮たら出来上がりです。
レシピQA
-
たけのこの代わりにレンコンではカロリーなど変わるのでしょうか?
- 2020年10月13日
-
ご質問ありがとうございます。 こちらのレシピであれば少量のため、大きくは変わりませんが、れんこんはたけのこに比べ、炭水化物量が多いのが特徴です。 同量のれんこん(15g/人)を使用した場合の栄養価(1人分)は、「エネルギー:64kcal」「たんぱく質:3.7g」「炭水化物:8.6g」となります。れんこんをさいの目切りにしていただき、手順2でにんじんと一緒に加えていただければと思います。 参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2020年10月13日