読む、えいよう

「ごぼう」で身体の大掃除!

39

歯ごたえしっかり「ごぼう」の魅力

ごぼうの旬は冬。11月~1月くらいの時期が一番おいしくいただけます。 ごぼうといえば、常備菜のきんぴらごぼうを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?甘辛い味付けと歯ごたえのある食感が、食欲をそそりますよね。和の副菜の定番として、マスターしたい一品です。 そのほかにもポタージュスープにしたり、下味をつけてカリっと揚げたり。いろいろな料理に応用ができるごぼうについて、栄養価や下ごしらえのコツ、保存方法などについてご紹介します。

食物繊維含有量は野菜の中でもトップレベル

ごぼうに含まれる食物繊維の量は、野菜の中でもトップレベル。実は食物繊維には水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類があり、2種類をバランスよくとることが大切です。ごぼうは水溶性食物繊維のイヌリンと不溶性食物繊維のリグニンを両方含み、食物繊維を効率的に摂取することができます。 イヌリンは特に、血糖値の上昇を抑制し、リグニンは腸の運動を活発にしてくれます。肥満防止や便秘解消、発がん性物質の排泄にも効果が期待でき、糖尿病や脂質異常症など生活習慣病対策にもなります♪

選び方のポイント

泥つきのものを選ぶと、乾燥しているものを避けることができます。太さは、10円玉くらいで、できるだけ均一なものが◎。なるべく表面のきめが細かくてみずみずしく、ひげ根の少ないものを選びましょう。

調理のポイント

皮の部分に、独特のうまみ成分や香りの成分がたっぷりと含まれています。皮は剥かずに、たわしで洗うだけで十分です。 変色を防ぐ目的で酢水に浸ける場合は、うまみや栄養素が流れ出てしまうのを防ぐため、500mlの水に対して小さじ1~2杯の酢(水の1~2%)を入れたものに、数分程度を目安につけましょう。

38

保存のポイント

保存は、冷蔵庫の野菜室や冷暗所で。新聞紙に巻く、泥をつけたままにしておくなど、乾燥を防ぐ工夫をするとなお日持ちします。

ごぼうのおいしい健康レシピ3選

納豆とごぼうのカリカリ焼き
便秘や肥満を解消する働きのあるレシチンが豊富な納豆と、食物繊維たっぷりのごぼうを使ったヘルシーレシピです♪
ごぼうとトマトのポタージュスープ
トマトとごぼうの意外な組み合わせ!噛み応えのあるごぼうも、ポタージュにすれば子どもからお年寄りまでおいしく頂けます。
中華風きんぴらごぼう
食物繊維たっぷりの一品!余分な脂質やコレステロールの吸収を抑制、また血糖値の急上昇もしっかり予防できて安心♪

ごぼうの栄養価

エネルギー
58 kcal
食塩相当量
0.0 g
たんぱく質
1.8 g
脂質
0.1 g
炭水化物
15.4 g
食物繊維
5.7 g
糖質
9.7 g
カリウム
320 mg
カルシウム
46 mg
マグネシウム
54 mg
リン
62 mg
0.7 mg
亜鉛
0.8 mg
ヨウ素
2 µg
ビタミンA
0 µg
ビタミンE
0.6 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.04 mg
ビタミンB6
0.10 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
68 µg
ビタミンC
3 mg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
0 µg
コレステロール
0 mg
エネルギー
58 kcal
食塩相当量
0.0 g
たんぱく質
1.8 g
脂質
0.1 g
炭水化物
15.4 g
食物繊維
5.7 g
糖質
9.7 g
カリウム
320 mg
カルシウム
46 mg
マグネシウム
54 mg
リン
62 mg
0.7 mg
亜鉛
0.8 mg
ヨウ素
2 µg
ビタミンA
0 µg
ビタミンE
0.6 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.04 mg
ビタミンB6
0.10 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
68 µg
ビタミンC
3 mg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
0 µg
コレステロール
0 mg
※可食部100gあたりの栄養価です
編集:おいしい健康編集部
監修:おいしい健康管理栄養士
アプリをインストール