七草がゆはなぜ食べる?【レシピ付】
公開日: 2023年1月6日
今日は1月7日です。この日に七草がゆを食べることは一般に知られていますが、七草には何があり、また、なぜ食べるのかをご存知でしょうか。
七草の種類
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。江戸時代に発刊された「年中故事要言」で和歌の体裁に整えられ、この7種類が七草の定番として定着することとなりました。
七草がゆの起源
今のように冷蔵庫がなかった時代、冬に食べられる緑の野菜といえば漬物や乾燥野菜くらい。そんな中、冬に芽を出す若菜はビタミンCを補うために大変貴重だっため、年のはじめに雪の間から出た新芽を摘み、食物の生命をいただく「若菜摘み」をする習慣が日本には根づいていました。
それに加え、奈良時代には遣唐使によって中国から五節句が伝わりました。ちなみに1月7日は五節句で人日(じんじつ)の日と呼ばれます。中国の6世紀ごろに発刊された「荊楚歳時記」には、この日が「人の日」であることから、この日だけは刑罰を行わないという記述があります。「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種の菜を入れた羹(あつもの=スープ)を食べて無病息災を願っていたことから、この2つの習慣が合わさって、七草がゆが食べられるようになったと伝えられています。
お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわりながら、しっかりと栄養源のとれる七草がゆ。おいしい健康のレシピでつくってみましょう。
おいしい健康では、健康維持や予防などに役立つ「おいしいレシピ」が満載
管理栄養士が監修した1万品のレシピのうち、100品を無料で公開しています。 無料レシピは「人気順」「新着順」「栄養価順」で並び替えることができます。ぜひお試しください。
「読む、えいよう」は食事と栄養に関する情報がたくさん
過去記事はこちら