読む、えいよう

あま〜い「りんご」は使い方いろいろ

184

一日一個のりんごは医者いらず

こんなことわざがあるように、すぐれた栄養価を持つりんご。皆さんも熱を出した時やお腹の調子が悪い時、すりおろして食べた経験はないでしょうか。 今回は、そのままかぶりつくも良し、焼いておしゃれなデザートにするも良しのりんごについてご紹介します。

食物繊維たっぷり!消化吸収の良いりんご

りんごは1個(250g)115kcalで、主成分は消化吸収の良い糖質。水溶性と不溶性の食物繊維やカリウムが豊富で、ビタミンは意外と少ないのが特徴です。 水溶性食物繊維のペクチンには、善玉菌を増やして腸内環境を整えたり、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。また、カリウムは高血圧の予防や体内の熱を下げる働きがあり、まさにお腹にやさしく、体力が落ちた時の栄養補給にぴったりの食材という訳です。

選び方のポイント

実が硬くて張りがあり、持った時に重量感のあるものを選びましょう。また、軸の部分(花梗部)が太く、しっかりしているものがおすすめ。逆にしなびているものは鮮度が落ちている可能があります。大きさは大玉より、中玉くらいが甘味と酸味のバランスが良いといわれます。

調理のポイント

りんごは切り口が褐変しやすいので、レモン汁をかけるか水(または薄い塩水)につけましょう。また、煮る時は耐熱ガラスかホウロウの鍋、すりおろす時も金属製のものより、セラミックやプラスチックのおろし板を使うのが◯。アルミや鉄などの錆びやすい金属は、りんごの酸で黒ずんでしまいます。 また、りんごのペクチンは皮と実の間に多く含まれます。皮ごと食べるのがおすすめですが、皮は食べにくいという方もいますよね。そんな時は皮ごとすりおろしたり、煮たり、焼いたりすると食べやすくなります。加熱で甘味が増すので、砂糖を使わず焼きりんごやコンポートにしてヘルシーデザートにも◎。

旬と保存の方法

旬は品種や産地によって異なりますが、9〜12月。現在は長期貯蔵され翌年の夏まで出回るため、一年中りんごを楽しむことができます。 保存は乾燥を防ぐため、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。冬場なら冷暗所でも。りんごは熟成を促すエチレンを放出するので、他の果物と分けて保存しましょう。切ったものは空気に触れないようにラップで包み、野菜室で保存しましょう。りんごをたくさんいただいた時は、ジャムやコンポートにすると冷凍保存することもできます。

185

旬のりんご、いろいろなレシピでおいしく味わってください!

りんごのおいしい健康レシピ3選

簡単 フライパンで焼きリンゴ
りんごに豊富なポリフェノールが中性脂肪の増加を予防してくれます。りんごを皮ごと食べるのが健康ポイント!
はちみつレモンでセロリとリンゴのサラダ
食感が楽しいお手軽レシピ。食材の風味を生かして、塩分は0.2g!カリウムも豊富で、塩分をとりすぎた日にもお勧めの一品。
とろとろ りんごの葛煮
とろ〜っとした葛粉のとろみが美味しいレシピ。リンゴの皮にはペクチンが多く含まれ、整腸作用を促しコレステロールを排出します。

りんごの栄養価

エネルギー
53 kcal
食塩相当量
0.0 g
たんぱく質
0.1 g
脂質
0.2 g
炭水化物
15.5 g
食物繊維
1.4 g
糖質
14.1 g
カリウム
120 mg
カルシウム
3 mg
マグネシウム
3 mg
リン
12 mg
0.1 mg
亜鉛
0.0 mg
ヨウ素
0 µg
ビタミンA
1 µg
ビタミンE
0.1 mg
ビタミンB1
0.02 mg
ビタミンB2
0.00 mg
ビタミンB6
0.04 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
2 µg
ビタミンC
4 mg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
0 µg
コレステロール
0 mg
エネルギー
53 kcal
食塩相当量
0.0 g
たんぱく質
0.1 g
脂質
0.2 g
炭水化物
15.5 g
食物繊維
1.4 g
糖質
14.1 g
カリウム
120 mg
カルシウム
3 mg
マグネシウム
3 mg
リン
12 mg
0.1 mg
亜鉛
0.0 mg
ヨウ素
0 µg
ビタミンA
1 µg
ビタミンE
0.1 mg
ビタミンB1
0.02 mg
ビタミンB2
0.00 mg
ビタミンB6
0.04 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
2 µg
ビタミンC
4 mg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
0 µg
コレステロール
0 mg
※可食部100gあたりの栄養価です

※2015年10月に配信した記事を一部再編集しています。

編集:おいしい健康編集部
監修:おいしい健康管理栄養士