

豚しゃぶ野菜鍋 〆はクッパ風
- エネルギー 449 kcal
- 食塩相当量 2.9 g
豚しゃぶ野菜鍋 〆はクッパ風
- エネルギー 449 kcal
- 食塩相当量 2.9 g
15分以内
せん切りにしたしゃきしゃき野菜を豚肉で巻いて食べるしゃぶしゃぶ。分量のしょうゆと薬味で作るお好みのたれでいただきます。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
449
kcal
食塩相当量
2.9
g
たんぱく質
20.7
g
脂質
11.8
g
炭水化物
64.2
g
糖質
58.2
g
食物繊維
6.0
g
水溶性食物繊維
1.1
g
不溶性食物繊維
3.6
g
カリウム
826
mg
カルシウム
116
mg
マグネシウム
57
mg
リン
270
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
2.8
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
47
mg
ビタミンB1
0.73
mg
ビタミンB2
0.28
mg
ビタミンC
33
mg
ビタミンB6
0.43
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
99
µg
ビタミンA
254
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
59
µg
ビタミンE
1.2
mg
飽和脂肪酸
3.32
g
一価不飽和脂肪酸
4.56
g
多価不飽和脂肪酸
2.72
g
エネルギー
449
kcal
食塩相当量
2.9
g
たんぱく質
20.7
g
脂質
11.8
g
炭水化物
64.2
g
糖質
58.2
g
食物繊維
6.0
g
水溶性食物繊維
1.1
g
不溶性食物繊維
3.6
g
カリウム
826
mg
カルシウム
116
mg
マグネシウム
57
mg
リン
270
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
2.8
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
47
mg
ビタミンB1
0.73
mg
ビタミンB2
0.28
mg
ビタミンC
33
mg
ビタミンB6
0.43
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
99
µg
ビタミンA
254
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
59
µg
ビタミンE
1.2
mg
飽和脂肪酸
3.32
g
一価不飽和脂肪酸
4.56
g
多価不飽和脂肪酸
2.72
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚もも薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)70 g
-
大根30 g
-
水菜30 g
-
人参30 g
-
セロリ25 g
-
小ねぎ15 g
-
Aしょうが(皮付き、薄切り)2 g
-
Aにんにく(薄切り)1 g
-
A水200 ml
-
A酒大さじ1と2/3 (25 g)
-
A鶏がらスープの素小さじ1弱 (2 g)
-
Bしょうゆ大さじ2/3 (12 g)
-
Bレモン(くし切り)小さじ1 (5 g)
-
B粗挽き黒こしょう少々
-
Bごま油小さじ1 (4 g)
-
麦ごはん(押し麦2割)150 g
-
豚もも薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)70.0 g
-
大根1cm (35 g)
-
水菜1/6束 (35 g)
-
人参1/4本 (33 g)
-
セロリ1/4本 (38 g)
-
小ねぎ17 g
-
Aしょうが(皮付き、薄切り)1/6片 (2.5 g)
-
Aにんにく(薄切り)1/4片 (1.1 g)
-
A水200.0 g
-
A酒25.0 g
-
A鶏がらスープの素2.0 g
-
Bしょうゆ12.0 g
-
Bレモン(くし切り)5.0 g
-
B粗挽き黒こしょう0.1 g
-
Bごま油4.0 g
-
麦ごはん(押し麦2割)150.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根、人参、セロリは食べやすい長さのせん切りにします。水菜、小ねぎも同じ長さに切ります。
2
鍋にAを入れて火にかけ、ひと煮立ちさせます。
3
小鉢(とん水)に2のスープ(適量)とBをお好みで(分量の範囲内で)加えてタレを作ります。
4
2に肉を入れて火を通します。野菜は生でもさっと火を通しても結構です。豚肉で野菜を巻いて、3のたれをつけて食べます。
5
ご飯はとん水に入れ、残ったスープをかけてBで味をととのえて召し上がってください。