ナムル ナムル

ナムル

  • エネルギー 148 kcal
  • 食塩相当量 1.6 g

ナムル

  • エネルギー 148 kcal
  • 食塩相当量 1.6 g
ワタナベマキ
15分以内

シャキシャキとした食感のもやしと、にんじんのナムル。にんにくとごまの香りが食欲をそそります。

このレシピのエピソード

定番食材のもやしと、彩りのいいにんじんのナムルです。おいしいナムルの調味料の比率をマスターすれば、ほうれん草や大根、山菜など他の野菜を使ってアレンジができます。そのまま副菜として、また焼肉と一緒にごはんの上にのせれば、簡単ビビンバ丼にもなります。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
148 kcal
食塩相当量
1.6 g
たんぱく質
3.8 g
脂質
11.4 g
炭水化物
6.7 g
糖質
3.6 g
食物繊維
3.1 g
水溶性食物繊維
0.5 g
不溶性食物繊維
2.5 g
カリウム
211 mg
カルシウム
123 mg
マグネシウム
45 mg
リン
85 mg
1.2 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.10 mg
ビタミンB2
0.06 mg
ビタミンC
3 mg
ビタミンB6
0.12 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
42 µg
ビタミンA
190 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
38 µg
ビタミンE
0.3 mg
飽和脂肪酸
1.66 g
一価不飽和脂肪酸
4.00 g
多価不飽和脂肪酸
4.83 g
エネルギー
148 kcal
食塩相当量
1.6 g
たんぱく質
3.8 g
脂質
11.4 g
炭水化物
6.7 g
糖質
3.6 g
食物繊維
3.1 g
水溶性食物繊維
0.5 g
不溶性食物繊維
2.5 g
カリウム
211 mg
カルシウム
123 mg
マグネシウム
45 mg
リン
85 mg
1.2 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.10 mg
ビタミンB2
0.06 mg
ビタミンC
3 mg
ビタミンB6
0.12 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
42 µg
ビタミンA
190 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
38 µg
ビタミンE
0.3 mg
飽和脂肪酸
1.66 g
一価不飽和脂肪酸
4.00 g
多価不飽和脂肪酸
4.83 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 豆もやし
    50 g
  • にんじん
    30 g
  • 大さじ1 (15 g)
  • 小さじ1/4 (1.5 g)
  • 小さじ1/2 (2.5 g)
  • にんにくすりおろし
    小さじ1/4 (1 g)
  • 白ごま
    大さじ1/2 (4.5 g)
  • 黒すりごま
    大さじ1/2強 (4 g)
  • ごま油
    大さじ1/2 (6 g)
  • 豆もやし
    1/4袋 (54 g)
  • にんじん
    1/4本 (33 g)
  • 15.0 g
  • 1.5 g
  • 2.5 g
  • にんにくすりおろし
    1.0 g
  • 白ごま
    4.5 g
  • 黒すりごま
    4.0 g
  • ごま油
    6.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    豆もやしはひげ根をとり、にんじんはせん切りにします。
    手間はかかりますが、ひげ根を取ると臭みがとれるので、風味が良くなります。
  • 2
    豆もやしがかぶるくらいの量の水を沸騰させ、酒の半量を入れます。豆もやしを加えて約40秒ゆでてざるに上げ、水けをきります。
    酒は臭みを消し、風味とうまみが増します。
  • 3
    にんじんがかぶるくらいの量の水を沸騰させ、残りの酒を入れ、約1分ゆでてざるに上げ、水けをよくきります。
  • 4
    2と3をそれぞれペーパータオルで軽く包み、水気を取り除きます。温かいうちに、にんにく、塩、酢の半量ずつを加えて和えます。
    水っぽくならず、シャキッとした食感にするためには、しっかりと水けをとるのがポイントです。
  • 5
    もやしには、白ごまと半量のごま油を加え、にんじんには黒すりごまと残り半量のごま油を加えてさっと混ぜます。
  • 6
    お皿に盛りつけたら、出来上がりです。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール