このレシピのエピソード
そら豆はさや付きのものを。さやに守られて、鮮度がたもたれています。おいしさを損なわないように、冷水にとるのではなくうちわで冷まします。きれいな色に仕上がり、素材そのものの風味が活きます。
このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
71
kcal
食塩相当量
1.8
g
たんぱく質
7.6
g
脂質
0.1
g
炭水化物
10.9
g
糖質
9.1
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
310
mg
カルシウム
16
mg
マグネシウム
26
mg
リン
154
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.21
mg
ビタミンB2
0.14
mg
ビタミンC
16
mg
ビタミンB6
0.12
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
84
µg
ビタミンA
14
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.0
mg
エネルギー
71
kcal
食塩相当量
1.8
g
たんぱく質
7.6
g
脂質
0.1
g
炭水化物
10.9
g
糖質
9.1
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
310
mg
カルシウム
16
mg
マグネシウム
26
mg
リン
154
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.21
mg
ビタミンB2
0.14
mg
ビタミンC
16
mg
ビタミンB6
0.12
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
84
µg
ビタミンA
14
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.0
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
そら豆(さやつきで1人7本くらい)70 g
-
水750 ml
-
塩大さじ1/2 (9 g)
-
そら豆(さやつきで1人7本くらい)93 g
-
水750.0 g
-
塩9.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
そら豆はさやから出し、黒いところ(おはぐろ)に包丁のはもとで切り目を入れます。
火の通りがよく、きれいな色に仕上がります。また食べやすいです。大きいものほど、おはぐろの部分にしっかり切れ目を入れます。

2
鍋に水と塩を入れて煮立て、2~4分そら豆を入れ、好みの硬さにゆでます。
3
ざるにあげ、うちわであおいで冷まします。
色をきれいに出したいときは氷水にとって冷まし、浸さずにすぐにざるにあげます。このときは塩が流れてしまうので少々塩を振ります。
