

鶏塩ラーメン
- エネルギー 350 kcal
- 食塩相当量 4.3 g
鶏塩ラーメン
- エネルギー 350 kcal
- 食塩相当量 4.3 g
45分以内
身近な材料で作れる、鶏のうまみがきいた塩ラーメン。しっとりしたゆで鶏が、さっぱりとしたラーメンによく合います。
このレシピのエピソード
ゆで鶏を作った後の煮汁を、ラーメンのスープに使用したお手軽レシピ。調味料は砂糖と塩だけでシンプルに。食欲のないときにもおすすめです。その時の味覚や体調に合わせて、トッピングやスパイスでアレンジが可能。残ったゆで鶏は冷蔵庫で保存し、サラダや和え物などに活用できます。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
350
kcal
食塩相当量
4.3
g
たんぱく質
20.3
g
脂質
4.3
g
炭水化物
63.6
g
糖質
57.5
g
食物繊維
6.1
g
水溶性食物繊維
4.9
g
不溶性食物繊維
1.2
g
カリウム
562
mg
カルシウム
27
mg
マグネシウム
30
mg
リン
176
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
37
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.08
mg
ビタミンC
2
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
20
µg
ビタミンA
10
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.07
g
一価不飽和脂肪酸
1.46
g
多価不飽和脂肪酸
1.19
g
エネルギー
350
kcal
食塩相当量
4.3
g
たんぱく質
20.3
g
脂質
4.3
g
炭水化物
63.6
g
糖質
57.5
g
食物繊維
6.1
g
水溶性食物繊維
4.9
g
不溶性食物繊維
1.2
g
カリウム
562
mg
カルシウム
27
mg
マグネシウム
30
mg
リン
176
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
37
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.08
mg
ビタミンC
2
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
20
µg
ビタミンA
10
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.07
g
一価不飽和脂肪酸
1.46
g
多価不飽和脂肪酸
1.19
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 2 人分
2人分が作りやすい分量です。
-
鶏むね肉(皮付き)300 g
-
砂糖大さじ2/3 (6 g)
-
塩大さじ1/2 (9 g)
-
しょうが(薄切り、スープのだし用)15 g
-
長ねぎ(青い部分、スープのだし用)30 g
-
水600 ml
-
中華めん(生)220 g
-
アルファルファ20 g
-
鶏むね肉(皮付き)300.0 g
-
砂糖6.0 g
-
塩9.0 g
-
しょうが(薄切り、スープのだし用)1片 (19 g)
-
長ねぎ(青い部分、スープのだし用)1/3本 (50 g)
-
水600.0 g
-
中華めん(生)220.0 g
-
アルファルファ20.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鍋に分量の水、長ねぎの青い部分、しょうがを入れて中火にかけます。
2
鶏肉は皮を付けたまま、砂糖、塩の順でもみ込みます。
鶏肉の厚みがある部分は、火の通りをよくするために切り込みを入れても結構です。

3
ひと煮立ちしたら2の鶏肉を入れ、再び煮立ったら蓋をして火を消し、30分ほどおきます。
4
めんをゆでる湯(分量外)を沸かします。3のゆで鶏と長ねぎ、しょうがを取り出し、ゆで鶏は皮を外して薄いそぎ切りにします。
鶏肉に火が通ってない場合は、再度温めてください。煮汁はスープになります。

5
めんを袋の表示の時間ゆで、湯をきって器に盛ります。温めたスープを注ぎ、鶏肉とアルファルファを盛って出来上がりです。
残ったゆで鶏は、冷蔵庫で保存し、サラダや和え物などにお使いください。
6
※スープは全体の7割、ゆで鶏は1/3量を可食量として栄養価計算しています。