

すりおろしごぼう入りのおみそ汁
- エネルギー 39 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
すりおろしごぼう入りのおみそ汁
- エネルギー 39 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
30分以内
ごぼうの風味を活かしたみそ汁。繊維が多いごぼうもすりおろせば食べやすくなります。麩や青菜を入れて彩りよく仕上げて。
-
食物繊維アップ
このレシピのエピソード
脳腫瘍を患ったことをきっかけに食生活を見直しました。みそにすりおろしたごぼうを混ぜた「ごぼうみそ」を使うと、だしをとらなくてもごぼうの風味豊かな汁物に。みそは、より熟成されたものを選ぶと一層おいしいです。
まとめて作り、製氷皿などに小分けにして冷凍保存をしておけば飲みたい時にいただけます。
※感染症対策のために、生ものや雑菌が繁殖しやすい食材、発酵食品などに注意が必要な方は、主治医にご相談の上ご利用ください。
まとめて作り、製氷皿などに小分けにして冷凍保存をしておけば飲みたい時にいただけます。
※感染症対策のために、生ものや雑菌が繁殖しやすい食材、発酵食品などに注意が必要な方は、主治医にご相談の上ご利用ください。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
39
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
2.9
g
脂質
1.3
g
炭水化物
5.0
g
糖質
2.9
g
食物繊維
2.1
g
水溶性食物繊維
0.6
g
不溶性食物繊維
1.3
g
カリウム
257
mg
カルシウム
60
mg
マグネシウム
29
mg
リン
49
mg
鉄
1.5
mg
亜鉛
0.4
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.03
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.05
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
37
µg
ビタミンA
52
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
46
µg
ビタミンE
0.4
mg
飽和脂肪酸
0.21
g
一価不飽和脂肪酸
0.23
g
多価不飽和脂肪酸
0.79
g
エネルギー
39
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
2.9
g
脂質
1.3
g
炭水化物
5.0
g
糖質
2.9
g
食物繊維
2.1
g
水溶性食物繊維
0.6
g
不溶性食物繊維
1.3
g
カリウム
257
mg
カルシウム
60
mg
マグネシウム
29
mg
リン
49
mg
鉄
1.5
mg
亜鉛
0.4
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.03
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.05
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
37
µg
ビタミンA
52
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
46
µg
ビタミンE
0.4
mg
飽和脂肪酸
0.21
g
一価不飽和脂肪酸
0.23
g
多価不飽和脂肪酸
0.79
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 5 人分
5人分が作りやすい分量です。
-
ごぼう60 g
-
しょうが5 g
-
赤みそ60 g
-
小松菜100 g
-
布海苔2.5 g
-
焼き麩5 g
-
ごぼう1/3本 (67 g)
-
しょうが1/3片 (6.3 g)
-
赤みそ60.0 g
-
小松菜1/2束 (120 g)
-
布海苔2.5 g
-
焼き麩10個 (5.0 g)
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ごぼうはよく洗い、土を落とします。5cmの長さに切り、皮付きのまますりおろします。

2
しょうがもよく洗い、皮付きのまますりおろします。
3
ボウルに赤みそとごぼう、しょうがを入れて混ぜ合わせ、ごぼうみそを作ります。

4
小松菜は熱湯でさっとゆで、冷水にさらし、食べやすい長さに切ります。
5
器に一人分のごぼうみそと布海苔、焼き麩を入れ、150mlほど湯を注ぎます。小松菜を加えたら出来上がりです。
