このレシピのエピソード
少しおいて、味をなじませることがおいしく仕上げるポイント。
このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
39
kcal
食塩相当量
0.7
g
たんぱく質
2.0
g
脂質
1.9
g
炭水化物
5.5
g
糖質
3.0
g
食物繊維
2.5
g
カリウム
328
mg
カルシウム
61
mg
マグネシウム
37
mg
リン
33
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
2175
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.02
mg
ビタミンB2
0.04
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.03
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
9
µg
ビタミンA
118
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
29
µg
ビタミンE
0.3
mg
エネルギー
39
kcal
食塩相当量
0.7
g
たんぱく質
2.0
g
脂質
1.9
g
炭水化物
5.5
g
糖質
3.0
g
食物繊維
2.5
g
カリウム
328
mg
カルシウム
61
mg
マグネシウム
37
mg
リン
33
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
2175
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.02
mg
ビタミンB2
0.04
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.03
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
9
µg
ビタミンA
118
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
29
µg
ビタミンE
0.3
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
乾燥芽ひじき4 g
-
にんじん15 g
-
油揚げ5 g
-
だし汁(かつお・昆布)大さじ1と2/3 (25 g)
-
しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
砂糖小さじ1/2 (1.5 g)
-
乾燥芽ひじき4.0 g
-
にんじん1/8本 (17 g)
-
油揚げ1/4枚 (5.0 g)
-
だし汁(かつお・昆布)25.0 g
-
しょうゆ3.0 g
-
砂糖1.5 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
耐熱容器にひじきを入れ、浸るくらいの水を注ぎ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で約3分加熱します。
加熱時間は2人分の目安です。
2
ラップを外し、ざるに上げてよく水けをきります。
3
にんじんと油揚げは長さ2cm、幅0.5cmの細切りにします。
油揚げの油が気になる場合は、熱湯をかけて油抜きをしてください。

4
耐熱容器に全ての材料を入れて、ラップをかけて電子レンジ (600w)で5分ほど加熱したら取り出し、全体を混ぜ合わせます。
加熱時間は2人分の目安です。

5
10分ほどおいて、味をなじませます。

レシピQA
-
だし汁とは、かつおぶしとこんぶでとったものですか?粉末のだしの素をお湯に溶かしたものでもいいですか?仕上がりの塩分量はどのくらい変わりますか?
- 2020年12月14日
-
ご質問ありがとうございます。 レシピに記載されている「だし汁」は「かつお節」と「昆布」からとった『合わせだし』になります。 「だしの素」をご使用いただく場合は、食塩が含まれているものではなく、『食塩不使用』のものをご使用いただくと、レシピ通りの味を再現しやすくなります。使用目安は、「水:100ml」に対し「だしの素:約1g」です。 なお、食塩の含まれているものを使用した場合は、商品によって異なりますが、だしの素1gで『食塩相当量:0.4g』程度変わります。 参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2020年12月14日