

うま味ぎっしり ぶりのあら汁
- エネルギー 113 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
うま味ぎっしり ぶりのあら汁
- エネルギー 113 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
30分以内
ぶりの旨味たっぷりのあら汁です。ぶりは動脈硬化予防に有効な多価不飽和脂肪酸や、血合いには血圧上昇を抑えるタウリンが豊富。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
113
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
8.9
g
脂質
6.4
g
炭水化物
6.8
g
糖質
5.4
g
食物繊維
1.4
g
カリウム
367
mg
カルシウム
44
mg
マグネシウム
35
mg
リン
117
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
0.5
mg
ヨウ素
2105
µg
コレステロール
23
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.20
mg
ビタミンB12
1.8
µg
葉酸
26
µg
ビタミンA
113
µg
ビタミンD
1.2
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
1.5
mg
エネルギー
113
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
8.9
g
脂質
6.4
g
炭水化物
6.8
g
糖質
5.4
g
食物繊維
1.4
g
カリウム
367
mg
カルシウム
44
mg
マグネシウム
35
mg
リン
117
mg
鉄
0.9
mg
亜鉛
0.5
mg
ヨウ素
2105
µg
コレステロール
23
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.20
mg
ビタミンB12
1.8
µg
葉酸
26
µg
ビタミンA
113
µg
ビタミンD
1.2
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
1.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
ぶりのあら30 g
-
絹ごし豆腐20 g
-
にんじん15 g
-
大根30 g
-
しょうが2 g
-
だし汁140 ml
-
みそ小さじ1強 (7 g)
-
小ねぎ(小口切り)2 g
-
七味とうがらし(お好みで)少々
-
A
-
酒小さじ1/2強 (3 g)
-
みりん小さじ1/2 (3 g)
-
-
ぶりのあら30.0 g
-
絹ごし豆腐1/8丁未満 (20.0 g)
-
にんじん1/8本 (17 g)
-
大根1cm (35 g)
-
しょうが1/6片 (2.5 g)
-
だし汁140.0 g
-
みそ7.0 g
-
小ねぎ(小口切り)1/8本未満 (3.3 g)
-
七味とうがらし(お好みで)0.1 g
-
A
-
酒3.0 g
-
みりん3.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鍋に湯を沸かし、ぶりのあらをっとくぐらせたらざるにあげます。流水でさっと洗い、水けを拭き取ります。
ぶりのあらは熱湯にくぐらせることで臭みがやわらぎます。
2
大根とにんじんはいちょう切り、しょうがはせん切り、豆腐は一口大に切ります。
3
鍋にだし汁、豆腐、大根、にんじん、しょうがを入れて中火にかけます。煮立ったらぶりのあら、Aを加えて4分煮ます。
加熱時間は2人分の目安です。
4
ぶりのあらに火が通ったら、みそを溶き入れてひと混ぜします。器に注ぎ、小ねぎ、七味とうがらしを振ってできあがりです。