

野菜たっぷり 生春巻き
- エネルギー 158 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
野菜たっぷり 生春巻き
- エネルギー 158 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
30分以内
ナッツとチーズの塩けが好相性の野菜をたっぷりと食べられる生春巻き。アスパラガスやパプリカなどにアレンジするのもおすすめ。
-
ミニサイズ
れなずささんのレシピのエピソード
サラダに食べ飽きた時、見た目がかわるだけで食欲がわきます。生野菜100gでも、ライスペーパーにぎゅっと巻き込めば、意外にペロリと食べられ、家族にも好評でした。生春巻きは、エビや鶏肉などのたんぱく質を使うイメージがありますが、チーズやナッツを巻きアクセントをつけるとほぼ野菜だけでも満足。少量のドレッシングや好みのたれを一緒に巻き込むと、食べる時にたれをつけすぎずに安心です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
158
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
3.3
g
脂質
6.2
g
炭水化物
24.1
g
糖質
21.7
g
食物繊維
2.4
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
2.0
g
カリウム
307
mg
カルシウム
71
mg
マグネシウム
20
mg
リン
74
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
5
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.10
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
64
µg
ビタミンA
288
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
30
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.50
g
一価不飽和脂肪酸
1.00
g
多価不飽和脂肪酸
3.10
g
エネルギー
158
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
3.3
g
脂質
6.2
g
炭水化物
24.1
g
糖質
21.7
g
食物繊維
2.4
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
2.0
g
カリウム
307
mg
カルシウム
71
mg
マグネシウム
20
mg
リン
74
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
5
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.10
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
64
µg
ビタミンA
288
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
30
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.50
g
一価不飽和脂肪酸
1.00
g
多価不飽和脂肪酸
3.10
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
ライスペーパー20 g
-
レタス60 g
-
にんじん40 g
-
塩0.1 g
-
ナチュラルチーズ(そのまま食べられるもの)6 g
-
くるみ(無塩・炒り)小さじ1強 (6 g)
-
パクチー(あれば)5 g
-
ノンオイルごまドレッシング5 g
-
ライスペーパー2枚 (20.0 g)
-
レタス2枚 (61 g)
-
にんじん1/3本 (44 g)
-
塩0.1 g
-
ナチュラルチーズ(そのまま食べられるもの)6.0 g
-
くるみ(無塩・炒り)6.0 g
-
パクチー(あれば)5.6 g
-
ノンオイルごまドレッシング5.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
にんじんはせん切りにしてボウルに入れて塩を振り、ざっと混ぜ合わせ、にんじんの表面に水分がにじむくらいまで5分程おきます。
2
レタスはせん切りにします。チーズはちぎってそぼろ状にします。くるみは細かく砕きます。
3
パクチーは葉をちぎり、茎はざく切りにします。1のにんじんをしんなりとして巻きやすくなる程度に水けを絞ります。
4
ライスペーパーをぬるま湯にさっとくぐらせ、2、3をのせます。ドレッシングを筋状にかけて、ぎゅっと巻きます。
5
食べやすい大きさに切って盛り付けます(写真は1本を3等分)。
6
※ナチュラルチーズはゴーダチーズで栄養価計算しています。