

じっくり煮込んだ 具だくさん豚汁
- エネルギー 83 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
じっくり煮込んだ 具だくさん豚汁
- エネルギー 83 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
1時間以上
豚肉は赤身肉にして、余分な脂をカットできます。じっくり煮込むことでうま味が溶け出し、優しいおいしさに。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
83
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
7.5
g
脂質
3.1
g
炭水化物
7.9
g
糖質
5.7
g
食物繊維
2.2
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
1.6
g
カリウム
377
mg
カルシウム
39
mg
マグネシウム
28
mg
リン
102
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
0.9
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
17
mg
ビタミンB1
0.27
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
9
mg
ビタミンB6
0.17
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
45
µg
ビタミンA
67
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
21
µg
ビタミンE
0.4
mg
飽和脂肪酸
0.72
g
一価不飽和脂肪酸
1.11
g
多価不飽和脂肪酸
0.86
g
エネルギー
83
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
7.5
g
脂質
3.1
g
炭水化物
7.9
g
糖質
5.7
g
食物繊維
2.2
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
1.6
g
カリウム
377
mg
カルシウム
39
mg
マグネシウム
28
mg
リン
102
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
0.9
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
17
mg
ビタミンB1
0.27
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
9
mg
ビタミンB6
0.17
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
45
µg
ビタミンA
67
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
21
µg
ビタミンE
0.4
mg
飽和脂肪酸
0.72
g
一価不飽和脂肪酸
1.11
g
多価不飽和脂肪酸
0.86
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚もも薄切り肉(脂身なし)25 g
-
Aしょうゆ0.5 g
-
A酒0.5 g
-
大根10 g
-
にんじん10 g
-
ごぼう12 g
-
油揚げ2 g
-
白菜30 g
-
里いも15 g
-
ごま油0.5 g
-
水120 ml
-
顆粒和風だし小さじ1/6 (0.5 g)
-
味噌小さじ1弱 (5 g)
-
長ねぎ5 g
-
豚もも薄切り肉(脂身なし)25.0 g
-
Aしょうゆ0.5 g
-
A酒0.5 g
-
大根1/3cm (12 g)
-
にんじん1/8本未満 (11 g)
-
ごぼう1/8本未満 (13 g)
-
油揚げ1/8枚 (2.0 g)
-
白菜1/3枚 (32 g)
-
里いも1/3個 (18 g)
-
ごま油0.5 g
-
水120.0 g
-
顆粒和風だし0.5 g
-
味噌5.0 g
-
長ねぎ1/8本未満 (8.3 g)
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
大根、にんじんはやや厚めのいちょう切りに、里いもは厚めの輪切りに、白菜は食べやすい大きさに、長ねぎは小口切りにします。
2
ごぼうはささがきにして酢水につけ、あく抜きします。 油揚げは細切りに、豚肉は一口大に切り、Aで下味を付けます。
3
熱した鍋にごま油を加え、豚肉を入れて炒めます。
4
肉の表面の色が変わったら、野菜を加えて炒めます。
5
野菜に軽く火が通ったら、水と顆粒和風だしを加えます。沸騰したら、丁寧にあくをとります。
6
野菜が柔らかくなったら半量の味噌を加えます。再び沸騰したら、弱火で30~40分くらい煮込みます。
7
水分が減りすぎた場合は水を足し、残りの味噌を加えて味を整えます。
8
ねぎを散らして完成です。