

とろーりあんのささ身と根菜の煮物
- エネルギー 127 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
とろーりあんのささ身と根菜の煮物
- エネルギー 127 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
低脂質のささ身と、噛み応えのある根菜や蒟蒻を使用。ダイエット中だけど、満足感のある食事をしたい!そんな方におすすめです。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
127
kcal
たんぱく質
13.3
g
脂質
0.5
g
炭水化物
15.7
g
糖質
12.7
g
コレステロール
34
mg
食塩相当量
1.3
g
食物繊維
3.0
g
カリウム
577
mg
カルシウム
36
mg
マグネシウム
41
mg
リン
162
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
0.7
mg
ビタミンA
113
µg
ビタミンE
0.5
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンB6
0.41
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
41
µg
ビタミンC
6
mg
ビタミンD
0.0
µg
エネルギー
127
kcal
たんぱく質
13.3
g
脂質
0.5
g
炭水化物
15.7
g
糖質
12.7
g
コレステロール
34
mg
食塩相当量
1.3
g
食物繊維
3.0
g
カリウム
577
mg
カルシウム
36
mg
マグネシウム
41
mg
リン
162
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
0.7
mg
ビタミンA
113
µg
ビタミンE
0.5
mg
ビタミンB1
0.10
mg
ビタミンB2
0.11
mg
ビタミンB6
0.41
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
41
µg
ビタミンC
6
mg
ビタミンD
0.0
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏ささ身50 g
-
酒(下味用)小さじ1/6強 (1 g)
-
塩(下味用)0.2 g
-
片栗粉小さじ1/3 (1 g)
-
里いも30 g
-
ごぼう20 g
-
こんにゃく20 g
-
にんじん15 g
-
いんげん豆15 g
-
調味料
-
水100 ml
-
和風だしの素小さじ1/6 (0.5 g)
-
酒小さじ1 (5 g)
-
みりん小さじ1/2 (3 g)
-
砂糖小さじ1 (3 g)
-
しょうゆ小さじ1 (6 g)
-
-
鶏ささ身1.5本 (53 g)
-
酒(下味用)1.0 g
-
塩(下味用)0.2 g
-
片栗粉1.0 g
-
里いも2/3個 (35 g)
-
ごぼう1/8本 (22 g)
-
こんにゃく1/8枚未満 (20.0 g)
-
にんじん1/8本 (17 g)
-
いんげん豆2本 (15 g)
-
調味料
-
水100.0 g
-
和風だしの素0.5 g
-
酒5.0 g
-
みりん3.0 g
-
砂糖3.0 g
-
しょうゆ6.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
いんげん豆は2分ほど茹で、半分(長ければ3等分)に切り分けておきます。
作り方
1
ささ身は筋をとり、そぎ切りにして下味用の酒と塩をまぶします。

2
ごぼうの皮は包丁の背でこそぎ、5mm幅の斜め薄切りにして水にさらします。
3
里いもは—ロ大に切り、塩(分量外)をまぶして水洗いをし、こんにゃくは—口大にちぎり下茹でを、人参は乱切りにします。

4
鍋に水と和風だしの素、2、3を入れて沸騰したら残りの調味料を加え、落し蓋をして野菜が柔らかくなるまで煮ます。
小さい鍋のほうが野菜に煮汁が被るので、作りやすいです。
5
野菜を煮ている間に、1のささ身に片栗粉を薄くまぶします。
6
野菜が柔らかくなったら、5のささ身を加え、火を通します。
煮汁が少なくなってしまったら、50mlほど水を足してください。
7
茹でたインゲンを加え、さっと絡めたら出来上がりです。
