温まる おろし蓮根と根菜の白いお味噌汁 温まる おろし蓮根と根菜の白いお味噌汁

温まる おろし蓮根と根菜の白いお味噌汁

  • エネルギー 48 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g

温まる おろし蓮根と根菜の白いお味噌汁

  • エネルギー 48 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g
とこきちさんのレシピ
15分以内

おろした蓮根が汁にとろみをつけ、体の中からあたたまれる汁物レシピです。また、豆乳と味噌は相性がよくコクも出ます。
  • 塩分カット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
48 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
2.7 g
脂質
1.2 g
炭水化物
8.2 g
糖質
6.1 g
食物繊維
2.1 g
水溶性食物繊維
0.7 g
不溶性食物繊維
1.4 g
カリウム
278 mg
カルシウム
30 mg
マグネシウム
22 mg
リン
56 mg
0.9 mg
亜鉛
0.3 mg
ヨウ素
2 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.04 mg
ビタミンC
13 mg
ビタミンB6
0.07 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
32 µg
ビタミンA
73 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
10 µg
ビタミンE
0.4 mg
飽和脂肪酸
0.17 g
一価不飽和脂肪酸
0.21 g
多価不飽和脂肪酸
0.63 g
エネルギー
48 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
2.7 g
脂質
1.2 g
炭水化物
8.2 g
糖質
6.1 g
食物繊維
2.1 g
水溶性食物繊維
0.7 g
不溶性食物繊維
1.4 g
カリウム
278 mg
カルシウム
30 mg
マグネシウム
22 mg
リン
56 mg
0.9 mg
亜鉛
0.3 mg
ヨウ素
2 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.04 mg
ビタミンC
13 mg
ビタミンB6
0.07 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
32 µg
ビタミンA
73 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
10 µg
ビタミンE
0.4 mg
飽和脂肪酸
0.17 g
一価不飽和脂肪酸
0.21 g
多価不飽和脂肪酸
0.63 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • れんこん
    20 g
  • 大根
    10 g
  • 大根の葉
    3 g
  • にんじん
    10 g
  • ごぼう
    10 g
  • しめじ
    5 g
  • 100 ml
  • 和風だしの素
    小さじ1/3 (1 g)
  • 無調整豆乳
    大さじ2 (30 g)
  • みそ
    小さじ2/3 (4 g)
  • れんこん
    25 g
  • 大根
    1/3cm (12 g)
  • 大根の葉
    3.3 g
  • にんじん
    1/8本未満 (11 g)
  • ごぼう
    1/8本未満 (11 g)
  • しめじ
    1/8パック未満 (5.6 g)
  • 100.0 g
  • 和風だしの素
    1.0 g
  • 無調整豆乳
    30.0 g
  • みそ
    4.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    大根とにんじんはいちょう切り、ごぼうは斜め薄切り、しめじは小房にほぐします。大根の葉は、小口切りにします。
  • 2
    鍋に大根、にんじん、ごぼう、水、和風だしの素を入れ、沸騰したらしめじを加えます。
  • 3
    蓋をして野菜がやわらかくなるまで、弱火で5分ほど煮ます。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 4
    れんこんをすりおろしながら加え、豆乳も加えて静かに混ぜます。みそを溶き入れ、ふつふつとしたら火を消します。
  • 5
    器に盛り、大根の葉を散らしたら完成です。

  • レシピQA

    豆乳は無調整の豆乳でしょうか?あと味噌も減塩でしょうか?教えて頂ければ幸いです

    • 2022年09月24日

    ご質問ありがとうございます。こちらのレシピには、豆乳は「無調整豆乳」、みそは減塩ではなく一般的なみそ(小さじ1:6g当たり、食塩相当量0.7g)を使用しています。おいしい健康に掲載されているレシピは、「減塩」と記載がない限り、一般的な調味料で栄養価計算がされています。レシピを分かりやすくなるよう修正いたしましたので、ご確認いただけたら幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2022年09月26日

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール