読む、えいよう
パクチーの栄養や選び方&おすすめレシピ
公開日: 2017年4月28日
パクチーはコリアンダーや香菜(シャンツァイ)とも呼ばれるセリ科のハーブ。その独特な強い香りから好みが分かれますが、エスニック料理に欠かせない食材です。今回はそんなパクチーについて、栄養、見分け方、保存方法を詳しくご紹介します。
独特の強い香りが特徴「パクチー」
パクチーのあの香り成分に、食欲増進効果や、緊張感をやわらげる働きがあるといわれています。 さらに糖質や脂質の代謝に欠かせないビタミンB1やビタミンB2のほか、老化の原因となると言われている活性酸素を減らすβ‐カロテンやビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化ビタミンが豊富に含まれています。
パクチーの選び方、調理のポイント
茎があまり太くなく、香りが強いものが良品です。葉がみずみずしく緑色が鮮やかで、茎から葉先までシャキっとしている新鮮なものを選びましょう。茎が太いものは繊維がかたく、苦味が強い場合があります。
パクチーの香りを楽しむには、生のままサラダやスープのトッピングに使いましょう。薬味として、納豆、そうめん、冷奴に刻んだパクチーをのせてみるのもおすすめです。 炒め物は最後にさっと混ぜる程度で火を止めるのがポイントです。根の部分は煮込み料理の風味付けや、肉や魚料理の臭み消しにもなります。ナンプラーやスイートチリソースなどの調味料と合わせれば、ご家庭でも手軽にエスニック料理が楽しめますよ。
パクチーの旬と保存の方法
国産のパクチーの旬は春から初夏。パクチーの香りは乾燥や熱に弱いので、湿らせた新聞紙などで包みポリ袋に入れて、できれば立てた状態で冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。 旬のパクチー、いろいろなレシピで美味しく味わってください♪
パクチーのおすすめレシピ3選
参考にした文献
- 新野菜の便利帳 健康編(高橋書店)
- 野菜まるごと大図鑑(主婦の友社)
- いちばん詳しくて、わかりやすい!栄養の教科書(新星出版社)