「おいしく減塩」しょうが焼きのコツ – 動画で見る、おいしい健康 –
公開日: 2025年10月30日
こんにちは。管理栄養士ののっちです。
「塩分を控えたほうがいい」とはよく聞きますが、実際どのくらいが目安かご存じですか?
1日の食塩摂取目標量は女性6.5g未満、男性7.5g未満※1。
高血圧の方は、さらに控えめの6.0g未満が目安とされています※2。
とはいえ、減塩を始めても

「味が物足りない…」「おいしくない…」
と感じる方も多いのではないでしょうか。
そして健康のために塩分を控えたいけれど、薄味ばかりでは長続きしにくいですよね。
でも実は、ちょっとした工夫で無理なく“おいしく減塩”できます。
おいしく減塩するコツ
減塩の食事は「味を薄くする」ことではありません。
濃い味付けに慣れている方が急に薄味に変えると、満足感が得られなかったり、おいしく感じられなかったりすることもあります。
そこで、次にご紹介する“おいしく感じる工夫”をプラスすることが大切です。
● 酸味をきかせる
酢やレモン汁、トマトなどの酸味を加えると、味にメリハリが出て塩分控えめでも満足感がアップします。
● 香味野菜・香辛料を使う
しょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜やこしょう、ラー油、カレー粉などの香辛料を使うことで、少ない塩分でも香りの満足感が得られます。
● だしやうま味を活かす
かつお節、昆布、きのこ、トマトのうま味成分を上手に使うと、塩分を減らしても物足りなさを感じにくくなります。
● 香ばしさを足す
焼き目をしっかりつけたり、ごまやごま油をプラスすると、香ばしさで味の満足度が高まります。
この4つを意識するだけで、ぐっと味わい深くなります。
今回は、定番人気の「しょうが焼き」を食塩相当量1.4gで満足感たっぷりに仕上げるコツを、動画でご紹介します。
▶︎今回紹介した詳しい作り方、レシピ
※1厚生労働省,「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
※2日本高血圧学会,「高血圧管理・治療ガイドライン2025」
おいしい健康には「おいしいレシピ」が満載
管理栄養士が監修した人気レシピはこちら
読む、えいよう」は食事と栄養に関する情報がたくさん
過去記事はこちら



