辛くない麻婆豆腐 辛くない麻婆豆腐

辛くない麻婆豆腐

  • エネルギー 241 kcal
  • 食塩相当量 1.7 g

辛くない麻婆豆腐

  • エネルギー 241 kcal
  • 食塩相当量 1.7 g
おいしい健康
30分以内

香辛料を使わない辛くない麻婆豆腐。辛みがなくても、みそとにんにくの風味やコクで味わいしっかり。お子さんにもおすすめです。

このレシピのエピソード

やわらかな絹ごし豆腐とあんで飲み込みやすく、食べやすい一品に。体調の変化で辛いものが食べられないときでも、味付けをひと工夫するだけで麻婆豆腐もおいしく食べられます。


このレシピの栄養価

メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます

すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
241 kcal
食塩相当量
1.7 g
たんぱく質
16.9 g
脂質
15.8 g
炭水化物
10.7 g
糖質
8.0 g
食物繊維
2.7 g
カリウム
505 mg
カルシウム
138 mg
マグネシウム
96 mg
リン
181 mg
2.8 mg
亜鉛
2.1 mg
ヨウ素
2 µg
コレステロール
30 mg
ビタミンB1
0.47 mg
ビタミンB2
0.19 mg
ビタミンC
8 mg
ビタミンB6
0.32 mg
ビタミンB12
0.3 µg
葉酸
54 µg
ビタミンA
48 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
45 µg
ビタミンE
0.8 mg
エネルギー
241 kcal
食塩相当量
1.7 g
たんぱく質
16.9 g
脂質
15.8 g
炭水化物
10.7 g
糖質
8.0 g
食物繊維
2.7 g
カリウム
505 mg
カルシウム
138 mg
マグネシウム
96 mg
リン
181 mg
2.8 mg
亜鉛
2.1 mg
ヨウ素
2 µg
コレステロール
30 mg
ビタミンB1
0.47 mg
ビタミンB2
0.19 mg
ビタミンC
8 mg
ビタミンB6
0.32 mg
ビタミンB12
0.3 µg
葉酸
54 µg
ビタミンA
48 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
45 µg
ビタミンE
0.8 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 絹ごし豆腐
    150 g
  • 豚ひき肉
    40 g
  • にら
    15 g
  • 長ねぎ
    15 g
  • しょうが(すりおろし)
    2 g
  • にんにく(すりおろし)
    2 g
  • ごま油
    小さじ3/4 (3 g)
  • A
    • みそ
      大さじ1/2 (9 g)
    • 小さじ1強 (6 g)
    • 鶏がらスープの素
      小さじ1/3強 (1 g)
    • 80 ml
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉
      小さじ1 (3 g)
    • 大さじ2/3 (10 g)
  • 絹ごし豆腐
    1/2丁 (150.0 g)
  • 豚ひき肉
    40.0 g
  • にら
    1/6束 (16 g)
  • 長ねぎ
    1/6本 (25 g)
  • しょうが(すりおろし)
    2.0 g
  • にんにく(すりおろし)
    1/2片 (2.2 g)
  • ごま油
    3.0 g
  • A
    • みそ
      9.0 g
    • 6.0 g
    • 鶏がらスープの素
      1.0 g
    • 80.0 g
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉
      3.0 g
    • 10.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    にらは2cm幅に、長ねぎは粗みじん切りにします。
  • 2
    豆腐は2〜3cm角に切ります。
  • 3
    フライパンにごま油をひき、しょうが、にんにくを入れて中火で炒めます。
  • 4
    香りが立ったら、豚肉と長ねぎを加えて炒めます。豚肉の色が変わったら豆腐とAを加え、2〜3分煮ます。
  • 5
    弱火にして、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
  • 6
    とろみがついたら、仕上げににらを加えます。ひと混ぜして出来上がりです。

  • このレシピは、以下の取り組みによって公開されています

    がんサバイバーキッチン
    みんなの寄付レシピとは、レシピを投稿することで疾患を抱える方を支援する取り組みです。 実体験から生まれたレシピを通じて、同じ疾患で悩んでいる方を助け、素敵な発見に役立てたいという思いから始まりました。 あなたのレシピが多くの人に届くように、投稿してみませんか?

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール