

豆入りドライカレー
- エネルギー 582 kcal
- 食塩相当量 2.9 g
豆入りドライカレー
- エネルギー 582 kcal
- 食塩相当量 2.9 g
30分以内
トマトの酸味と甘みを活かした大豆入りのドライカレー。スパイシーな香りが食欲を掻き立てます。辛くないのでお子さんにも◎。
せっちゃんさんのレシピのエピソード
カレー味は、食欲がなくても食べやすく、豆や野菜たっぷりで食物繊維もたくさんとれるレシピです。カレーの具はかぼちゃ、なす、大根…など季節に合わせて旬の野菜を使ってアレンジも可能です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
582
kcal
食塩相当量
2.9
g
たんぱく質
22.8
g
脂質
14.2
g
炭水化物
99.5
g
糖質
89.4
g
食物繊維
10.1
g
水溶性食物繊維
3.0
g
不溶性食物繊維
7.0
g
カリウム
787
mg
カルシウム
104
mg
マグネシウム
70
mg
リン
228
mg
鉄
2.2
mg
亜鉛
2.2
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
35
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
27
mg
ビタミンB6
0.31
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
54
µg
ビタミンA
268
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
0.68
g
一価不飽和脂肪酸
0.95
g
多価不飽和脂肪酸
2.01
g
エネルギー
582
kcal
食塩相当量
2.9
g
たんぱく質
22.8
g
脂質
14.2
g
炭水化物
99.5
g
糖質
89.4
g
食物繊維
10.1
g
水溶性食物繊維
3.0
g
不溶性食物繊維
7.0
g
カリウム
787
mg
カルシウム
104
mg
マグネシウム
70
mg
リン
228
mg
鉄
2.2
mg
亜鉛
2.2
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
35
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.09
mg
ビタミンC
27
mg
ビタミンB6
0.31
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
54
µg
ビタミンA
268
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
0.68
g
一価不飽和脂肪酸
0.95
g
多価不飽和脂肪酸
2.01
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 4 人分
4人分が作りやすい分量です。
-
合びき肉200 g
-
大豆(水煮缶)200 g
-
玉ねぎ400 g
-
にんじん150 g
-
ピーマン60 g
-
トマト150 g
-
A砂糖大さじ2/3 (6 g)
-
Aしょうゆ大さじ2 (36 g)
-
Aケチャップ大さじ1と2/3 (30 g)
-
Aウスターソース大さじ2 (36 g)
-
塩小さじ1/6 (1 g)
-
カレー粉小さじ1 (2 g)
-
ご飯800 g
-
イタリアンパセリ(あれば)4 g
-
合びき肉200.0 g
-
大豆(水煮缶)200.0 g
-
玉ねぎ2個 (430 g)
-
にんじん1本 (170 g)
-
ピーマン2.5個 (71 g)
-
トマト1個 (150 g)
-
A砂糖6.0 g
-
Aしょうゆ36.0 g
-
Aケチャップ30.0 g
-
Aウスターソース36.0 g
-
塩1.0 g
-
カレー粉2.0 g
-
ご飯800.0 g
-
イタリアンパセリ(あれば)4.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
にんじんと玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにします。
2
合びき肉とにんじん、玉ねぎとカレー粉をフライパンに入れ、合びき肉の色が変わるまで中火で炒めます。
3
トマトは湯むきして、5mm角に切ります。2に加えて、5分ほど蓋をして加熱します。
4
大豆とピーマン、Aを加えて混ぜ合わせます。
5
ピーマンがしんなりとしたら、最後に塩を加えます。ご飯と一緒に盛り付け、イタリアンパセリを添えて出来上がりです。