

さっぱりサラダうどん
- エネルギー 472 kcal
- 食塩相当量 3.1 g
さっぱりサラダうどん
- エネルギー 472 kcal
- 食塩相当量 3.1 g
15分以内
暑い季節にぴったりのさっぱりと食べられるサラダうどん。夏バテや食欲がない時にもつるりと食べられます。
-
カロリーアップ
このレシピのエピソード
つるりと喉越しのいい、彩り豊かなサラダうどん。豚バラ肉のしゃぶしゃぶをトッピングして、たんぱく質とエネルギーがアップ。めんつゆにぽん酢しょうゆをプラスすることで、柑橘の酸味が加わりよりさっぱりと味わえます。夏バテで食欲がない時にもおすすめです。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
472
kcal
食塩相当量
3.1
g
たんぱく質
13.6
g
脂質
26.9
g
炭水化物
49.3
g
糖質
46.1
g
食物繊維
3.2
g
水溶性食物繊維
2.1
g
不溶性食物繊維
1.1
g
カリウム
276
mg
カルシウム
29
mg
マグネシウム
34
mg
リン
136
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.2
mg
ヨウ素
2
µg
コレステロール
46
mg
ビタミンB1
0.30
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
9
mg
ビタミンB6
0.20
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
35
µg
ビタミンA
35
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
34
µg
ビタミンE
1.7
mg
飽和脂肪酸
8.71
g
一価不飽和脂肪酸
11.51
g
多価不飽和脂肪酸
4.70
g
エネルギー
472
kcal
食塩相当量
3.1
g
たんぱく質
13.6
g
脂質
26.9
g
炭水化物
49.3
g
糖質
46.1
g
食物繊維
3.2
g
水溶性食物繊維
2.1
g
不溶性食物繊維
1.1
g
カリウム
276
mg
カルシウム
29
mg
マグネシウム
34
mg
リン
136
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.2
mg
ヨウ素
2
µg
コレステロール
46
mg
ビタミンB1
0.30
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
9
mg
ビタミンB6
0.20
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
35
µg
ビタミンA
35
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
34
µg
ビタミンE
1.7
mg
飽和脂肪酸
8.71
g
一価不飽和脂肪酸
11.51
g
多価不飽和脂肪酸
4.70
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
冷凍うどん200 g
-
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)50 g
-
レタス20 g
-
トマト20 g
-
貝割れ菜8 g
-
Aめんつゆ(3倍濃縮)大さじ1強 (23 g)
-
Aぽん酢しょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
A水大さじ1と1/2強 (23 g)
-
マヨネーズ大さじ2/3 (8 g)
-
冷凍うどん200.0 g
-
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)50.0 g
-
レタス2/3枚 (20 g)
-
トマト1/8個 (21 g)
-
貝割れ菜1/6パック (8.0 g)
-
Aめんつゆ(3倍濃縮)23.0 g
-
Aぽん酢しょうゆ5.0 g
-
A水23.0 g
-
マヨネーズ8.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
Aを合わせて、かけつゆを作ります。
2
レタスは太めのせん切り、貝割れ菜は根元を切り落とし、半分の長さに切ります。
3
トマトは半分に切り、切口を下にして1cm幅の半月切りにします。
4
冷凍うどんを耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをして、電子レンジ(600w)で3分加熱します。※加熱時間の目安は、うどん1玉分(1人分)です。
5
4のうどんを水で軽く洗いほぐし、皿にのせます。
6
鍋に湯を沸かし、豚バラ肉を30秒ほどゆで、冷水に入れ冷まします。
7
レタスと貝割れ菜、トマト、豚バラ肉をすべてうどんの上に盛りつけます。
8
1のかけつゆをかけ、マヨネーズを添えて出来上がりです。
9
※かけつゆは可食量9割として栄養計算しています。