このレシピのエピソード
お正月のお祝いにぴったりのしょうゆ仕立ての関東風お雑煮。白玉にすることで食べやすく、お餅を飲み込むのが心配な時でも、お雑煮を食べることができます。白玉は絹ごし豆腐を練り込むことでやわらかい食感に。また、歯切れもよくなります。食材を小さめに切って、スプーンで食べやすく仕上げました。よく噛んでお召し上がりください。
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
栄養価のグラフが表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
174
kcal
食塩相当量
1.6
g
たんぱく質
11.6
g
脂質
6.6
g
炭水化物
17.7
g
糖質
16.7
g
食物繊維
1.0
g
カリウム
363
mg
カルシウム
35
mg
マグネシウム
31
mg
リン
127
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
1951
µg
コレステロール
39
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.10
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.16
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
159
µg
ビタミンD
0.6
µg
ビタミンK
21
µg
ビタミンE
0.5
mg
エネルギー
174
kcal
食塩相当量
1.6
g
たんぱく質
11.6
g
脂質
6.6
g
炭水化物
17.7
g
糖質
16.7
g
食物繊維
1.0
g
カリウム
363
mg
カルシウム
35
mg
マグネシウム
31
mg
リン
127
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
1951
µg
コレステロール
39
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.10
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.16
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
159
µg
ビタミンD
0.6
µg
ビタミンK
21
µg
ビタミンE
0.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
白玉粉15 g
-
絹ごし豆腐15 g
-
鶏もも肉(皮付き)40 g
-
紅白かまぼこ20 g
-
大根20 g
-
にんじん20 g
-
三つ葉2 g
-
ゆずの皮少々
-
だし汁130 ml
-
Aうす口しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
A酒小さじ1 (5 g)
-
A塩0.4 g
-
白玉粉15.0 g
-
絹ごし豆腐1/8丁未満 (15.0 g)
-
鶏もも肉(皮付き)40.0 g
-
紅白かまぼこ20.0 g
-
大根3/4cm (24 g)
-
にんじん1/6本 (22 g)
-
三つ葉2.2 g
-
ゆずの皮1/8個未満 (0.0 g)
-
だし汁130.0 g
-
Aうす口しょうゆ3.0 g
-
A酒5.0 g
-
A塩0.4 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れてよく練ります。
2
粉っぽさがなくなったら、1.5cmほどの大きさに丸めて真ん中をくぼませます。

3
沸騰している湯に入れ、浮き上がってからさらに1分ほどゆで、水にとります。

4
鶏もも肉は一口大のそぎ切りにします。かまぼこは小さめのいちょう切りにします。
5
大根は1cm角に切ります。人参はねじり梅にして、残りは1cm角にします。

6
ねじり梅は下ゆでし、三つ葉はさっとゆでて結び三つ葉にします。ゆずの皮は、せん切りにします。

7
鍋にだし汁を入れて火にかけひと煮立ちしたら、鶏肉とにんじん、大根を加えます。
8
具に火が通ったらAを加え、再度ひと煮立ちしたら白玉を加えてさっと温めます。
9
器に盛り付け、ねじり梅とかまぼこと結び三つ葉、ゆずを飾ります。