

どんどろけめし(豆腐の炊き込みごはん)
- エネルギー 214 kcal
- 食塩相当量 0.4 g
どんどろけめし(豆腐の炊き込みごはん)
- エネルギー 214 kcal
- 食塩相当量 0.4 g
1時間以上
鳥取中部の方言で雷を「どんどろけ」と呼び、豆腐を炒める時の音が、この料理の名前の由来。具だくさんの炊き込みご飯です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
214
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
7.7
g
脂質
2.9
g
炭水化物
41.5
g
糖質
39.7
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
189
mg
カルシウム
52
mg
マグネシウム
40
mg
リン
101
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
902
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.11
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
22
µg
ビタミンA
54
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
0.2
mg
エネルギー
214
kcal
食塩相当量
0.4
g
たんぱく質
7.7
g
脂質
2.9
g
炭水化物
41.5
g
糖質
39.7
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
189
mg
カルシウム
52
mg
マグネシウム
40
mg
リン
101
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
902
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.11
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
22
µg
ビタミンA
54
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
0.2
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
白米50 g
-
木綿豆腐(水きりする)30 g
-
ごま油小さじ1/6 (0.7 g)
-
A だし汁60 ml
-
A しょうゆ小さじ1/3 (2 g)
-
A みりん小さじ1/3 (2 g)
-
B にんじん(せん切り)7.5 g
-
B ごぼう(ささがきにし、水にさらす)8 g
-
B 油揚げ(細切り)1 g
-
B しいたけ(薄切り)5 g
-
B つきこんにゃく(アク抜き済、長さ2cmに切る)12 g
-
小ねぎ(小口切り)1 g
-
白米1/3合 (50.0 g)
-
木綿豆腐(水きりする)1/8丁 (30.0 g)
-
ごま油0.7 g
-
A だし汁60.0 g
-
A しょうゆ2.0 g
-
A みりん2.0 g
-
B にんじん(せん切り)1/8本未満 (8.3 g)
-
B ごぼう(ささがきにし、水にさらす)1/8本未満 (8.9 g)
-
B 油揚げ(細切り)1/8枚未満 (1.0 g)
-
B しいたけ(薄切り)1/2枚 (6.3 g)
-
B つきこんにゃく(アク抜き済、長さ2cmに切る)1/8袋未満 (12.0 g)
-
小ねぎ(小口切り)1.1 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
フッ素樹脂加工のフライパンに油を入れて中火で熱し、ちぎった木綿豆腐を色づくまで炒めます。
2
炊飯器に白米とAを入れます。さらに1とBをのせて炊きます。
3
炊きあがったら、全体を混ぜます。器に盛り、仕上げにねぎを振って完成です。
4
※6倍量(白米2合分)からが作りやすい分量です。