ミミミさんのレシピのエピソード
糖尿病になり、退院してから栄養計算、食事の見直しと同時に野菜をどう補うかを考え、本を参考に作ってみました。1日の目安量350gをとれるようにまとめて作り、数回にわけて飲んでいます。冷たいのが苦手な方は人肌にして飲んでも。小松菜やみかんなどにアレンジもできます。
※ジュースは血糖値が上がりやすいため、空腹時や一度にたくさん飲むのはおすすめしません。濾さずに繊維も一緒にとり、少量ずつ飲みましょう。
※ジュースは血糖値が上がりやすいため、空腹時や一度にたくさん飲むのはおすすめしません。濾さずに繊維も一緒にとり、少量ずつ飲みましょう。
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
栄養価のグラフが表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
48
kcal
食塩相当量
0.1
g
たんぱく質
1.2
g
脂質
0.3
g
炭水化物
12.8
g
糖質
10.0
g
食物繊維
2.8
g
カリウム
314
mg
カルシウム
34
mg
マグネシウム
14
mg
リン
35
mg
鉄
0.3
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
26
mg
ビタミンB6
0.13
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
50
µg
ビタミンA
361
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
42
µg
ビタミンE
0.7
mg
エネルギー
48
kcal
食塩相当量
0.1
g
たんぱく質
1.2
g
脂質
0.3
g
炭水化物
12.8
g
糖質
10.0
g
食物繊維
2.8
g
カリウム
314
mg
カルシウム
34
mg
マグネシウム
14
mg
リン
35
mg
鉄
0.3
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.05
mg
ビタミンC
26
mg
ビタミンB6
0.13
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
50
µg
ビタミンA
361
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
42
µg
ビタミンE
0.7
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 3 人分
3人分(3杯分)が作りやすい分量です。
-
にんじん150 g
-
トマト90 g
-
りんご(皮付き)90 g
-
キャベツ120 g
-
酢大さじ1 (15 g)
-
水150 ml
-
にんじん1本 (170 g)
-
トマト2/3個 (93 g)
-
りんご(皮付き)98 g
-
キャベツ3枚 (140 g)
-
酢15.0 g
-
水150.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
野菜や果物はミキサーに入るくらいの大きさにカットします。ミキサーに入れ、水を加えてジュース状になるまで撹拌します。
野菜や果物の水分量に合わせて、ジュース状になるように水を加減してください。
2
※まとめて作って保存する時は清潔な保存容器に入れ、しっかりと蓋をして冷蔵保存し、その日のうちに飲みきりましょう。