

かぶと鶏つくね鍋
- エネルギー 224 kcal
- 食塩相当量 3.6 g
かぶと鶏つくね鍋
- エネルギー 224 kcal
- 食塩相当量 3.6 g
45分以内
ゆずの香りが食欲をそそる、ふわふわの鶏つくね鍋。とろりと甘みのあるかぶと、しゃきしゃきとしたかぶの葉がおいしい。
このレシピのエピソード
鶏つくねとかぶのあったか鍋。ゆずの香りが爽やかです。消化が良く、体調がすぐれない時でも安心です。市販のなべつゆを使わず、手軽につくれるのもうれしい。味覚の変化で、複雑な味がおいしく感じられない時にもおすすめです。ふわふわの鶏団子をあつあつのうちにいただきましょう。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
224
kcal
食塩相当量
3.6
g
たんぱく質
16.8
g
脂質
9.8
g
炭水化物
16.6
g
糖質
12.6
g
食物繊維
4.0
g
カリウム
1006
mg
カルシウム
180
mg
マグネシウム
55
mg
リン
168
mg
鉄
2.1
mg
亜鉛
1.3
mg
ヨウ素
7955
µg
コレステロール
64
mg
ビタミンB1
0.17
mg
ビタミンB2
0.27
mg
ビタミンC
73
mg
ビタミンB6
0.63
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
152
µg
ビタミンA
146
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
192
µg
ビタミンE
2.3
mg
エネルギー
224
kcal
食塩相当量
3.6
g
たんぱく質
16.8
g
脂質
9.8
g
炭水化物
16.6
g
糖質
12.6
g
食物繊維
4.0
g
カリウム
1006
mg
カルシウム
180
mg
マグネシウム
55
mg
リン
168
mg
鉄
2.1
mg
亜鉛
1.3
mg
ヨウ素
7955
µg
コレステロール
64
mg
ビタミンB1
0.17
mg
ビタミンB2
0.27
mg
ビタミンC
73
mg
ビタミンB6
0.63
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
152
µg
ビタミンA
146
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
192
µg
ビタミンE
2.3
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 2 人分
2人分が作りやすい分量です。
-
かぶ300 g
-
かぶの葉100 g
-
ゆずの皮(お好みで)2 g
-
鶏つくね
-
鶏ひき肉160 g
-
長ねぎ(みじん切り)30 g
-
しょうが(すりおろし)5 g
-
酒大さじ2/3 (10 g)
-
片栗粉小さじ1 (3 g)
-
塩0.6 g
-
-
つゆ
-
昆布(だし用)5 g
-
水500 ml
-
酒大さじ2 (30 g)
-
しょうゆ大さじ2/3 (12 g)
-
みりん大さじ1 (18 g)
-
塩小さじ1と1/3 (8 g)
-
-
かぶ6個 (350 g)
-
かぶの葉140 g
-
ゆずの皮(お好みで)1/8個未満 (2.0 g)
-
鶏つくね
-
鶏ひき肉160.0 g
-
長ねぎ(みじん切り)1/3本 (50 g)
-
しょうが(すりおろし)1/2片 (6.3 g)
-
酒10.0 g
-
片栗粉3.0 g
-
塩0.6 g
-
-
つゆ
-
昆布(だし用)5.0 g
-
水500.0 g
-
酒30.0 g
-
しょうゆ12.0 g
-
みりん18.0 g
-
塩8.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鍋につゆ用の水と昆布を入れ、30分ほど浸けておきます。
2
かぶはくし形切りにし、葉の部分は5cm長さに切ります。

3
鶏つくねの材料を混ぜ合わせます。
4
1の鍋を中火にかけ、ふつふつとしてきたら昆布を取り出します。残りのつゆの調味料を加えます。
5
煮立ったら、つくねをスプーンで整えながら加え、かぶも加えます。火が通ったらかぶの葉を加えてさっと煮ます。

6
仕上げにゆずの皮を散らします。
7
※つゆは6割を可食量として栄養価計算しています。