

鶏肉の塩麹鍋
- エネルギー 165 kcal
- 食塩相当量 2.4 g
鶏肉の塩麹鍋
- エネルギー 165 kcal
- 食塩相当量 2.4 g
調味料は塩麹だけでお手軽な一品。塩麹が鶏肉の甘みやうまみを引き出し、腸内環境を整える働きもあります。
-
脂質カット
-
カロリーカット
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
165
kcal
たんぱく質
22.7
g
脂質
2.4
g
炭水化物
15.0
g
糖質
10.1
g
コレステロール
62
mg
食塩相当量
2.4
g
食物繊維
4.9
g
カリウム
994
mg
カルシウム
124
mg
マグネシウム
96
mg
リン
314
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
1.5
mg
ビタミンA
188
µg
ビタミンE
1.2
mg
ビタミンB1
0.25
mg
ビタミンB2
0.27
mg
ビタミンB6
0.56
mg
ビタミンB12
11.3
µg
葉酸
139
µg
ビタミンC
28
mg
ビタミンD
0.5
µg
エネルギー
165
kcal
たんぱく質
22.7
g
脂質
2.4
g
炭水化物
15.0
g
糖質
10.1
g
コレステロール
62
mg
食塩相当量
2.4
g
食物繊維
4.9
g
カリウム
994
mg
カルシウム
124
mg
マグネシウム
96
mg
リン
314
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
1.5
mg
ビタミンA
188
µg
ビタミンE
1.2
mg
ビタミンB1
0.25
mg
ビタミンB2
0.27
mg
ビタミンB6
0.56
mg
ビタミンB12
11.3
µg
葉酸
139
µg
ビタミンC
28
mg
ビタミンD
0.5
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
A鶏もも肉(皮なし)50 g
-
A塩麹小さじ1 (5 g)
-
白身魚(タラなど)大さじ2と1/2 (30 g)
-
あさり(殻付き50g/人)20 g
-
白菜60 g
-
大根40 g
-
にんじん15 g
-
ほうれん草20 g
-
しめじ10 g
-
えのき10 g
-
しいたけ10 g
-
絹ごし豆腐30 g
-
長ねぎ20 g
-
しらたき30 g
-
Bだし汁200 ml
-
B塩麹大さじ1強 (16 g)
-
A鶏もも肉(皮なし)50.0 g
-
A塩麹5.0 g
-
白身魚(タラなど)30.0 g
-
あさり(殻付き50g/人)50 g
-
白菜2/3枚 (64 g)
-
大根1.5cm (47 g)
-
にんじん1/8本 (17 g)
-
ほうれん草1/8束 (22 g)
-
しめじ1/8パック (11 g)
-
えのき1/8袋 (12 g)
-
しいたけ3/4枚 (13 g)
-
絹ごし豆腐1/8丁 (30.0 g)
-
長ねぎ1/4本 (33 g)
-
しらたき1/6袋 (30.0 g)
-
Bだし汁200.0 g
-
B塩麹16.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
Aを保存用袋に入れ1晩寝かします(いそぎの場合はそのままでも)。
魚も塩麹につけておくことをおすすめします。蟹やえびを入れるとさらに美味しくなります。
2
白菜とほうれん草はざく切りします。きのこは石突きを切り落として手をほぐします。
3
大根とにんじんは皮をむき、ピーラーでリボン状に切ります。豆腐は6等分にします。
4
しらたきは長い場合は、食べやすいように切ります。
5
魚と1の鶏肉を一口大に切ります。
6
土鍋に野菜としらたきを入れ、だし汁をひたひたになるまで加え、火にかけます。入りきらなかった野菜は別皿に添えておきます。
7
沸騰してきたら残りの具材すべて入れ、蓋をして煮ます。鶏肉に火が通ったら出来上がりです。
8
※煮汁は全体量の6割を可食量をとして栄養価計算しています。