読む、えいよう

恵方巻きの由来って?【からだを気づかうヘルシーレシピ付】

2871

今日は節分ですね。

節分といえば、恵方巻き。ことしの恵方(その年の縁起の良い方位)は南南東です。その年の縁起の良い方位に向かって巻きずしを食べる習慣はすっかり全国に広まっていますが、その由来についてご存知でしょうか。

もとのルーツは関西といわれていますが、その由来は実は定かではなく、諸説あります。戦国時代の武将が節分の日に巻きずしを丸かじりして出陣したら戦に勝った、という説。江戸時代から大正にかけて、大阪の花街で、商人や芸子が商売繁盛を祈願し、お座敷遊びの一環として巻きずしの丸かじりをはじめたという説。

その頃は、まだ、「恵方巻き」とは呼ばれず、「節分の巻きずし」「丸かぶりずし」などと言われていましたが、1989年、大手コンビニチェーンでの発売で初めてこのネーミングがつけられました。大阪出身者である、広島県内のとあるオーナーが、大阪の縁起の良い風習として紹介し、その後、キャンペーン化。「恵方巻き」と名付けて、またたく間に広まることとなりました。昔からある習慣ではありますが、ネーミング自体の歴史は意外と浅いんですね。

恵方巻きは切らずに、体を恵方の方角に向けて、願い事をしながら無言で食べるの鉄則です。とはいえ、焦らずにゆっくりとよく噛んで食べましょう。

恵方巻きに使う具材は七福神にかけて、穴子もしくはうなぎ(長寿)、えび(めでたし)、卵(金運)、桜でんぷ(縁起)、かんぴょう(長寿)、しいたけ(身を守る)、きゅうり(利をもたらす)7種類入れるのが主流ですが、近年では、バリエーション豊富な太巻きも数多く登場。

おいしい健康では、ヘルシーかつおいしく食べられる太巻きレシピをご紹介。ぜひ今晩、願いごとをしながら、恵方に向かって食べてみてください!

詳しい詳細はこちらから>>
恵方巻きのからだを気づかう健康レシピ

おいしい健康では、健康維持や予防などに役立つ「おいしいレシピ」が満載

管理栄養士が監修した1万品のレシピのうち、100品を無料で公開しています。 無料レシピは「人気順」「新着順」「栄養価順」で並び替えることができます。ぜひお試しください。 2530

「読む、えいよう」は食事と栄養に関する情報がたくさん

過去記事はこちら

おいしい健康いまなら30日間無料おいしい健康いまなら30日間無料
編集:おいしい健康編集部
アプリをインストール