読む、えいよう

時間栄養学を知ろう【朝食編】

健康・ダイエットに役立つ時間栄養学

食べてないのに太った、食事制限しても痩せない…こんな経験はありませんか?もしかするとその原因は、体内時計のリズムと食事のリズムが合っていないからかもしれません。神経や内臓の働き方に合わせ「いつ」「なにを」「どれだけ」食べるかに気を配ると、内臓の負担が減り、からだに優しい食生活につながります。このように時間と栄養学の関係をまとめたのが「時間栄養学」です。
ダイエット中の方は特に必見です!

朝食には、どんな意味があるの?

今回のテーマは「朝食」。すっきり起きて、おいしく食べて、体の調子をしっかり整えましょう。

1605

朝日と朝食で、脳と内臓を活性化

1日は24時間ですが、実は体内時計の周期は25時間。この1時間のズレを調整し、体内時計をリセットするスイッチが「太陽の光」と「朝食」です。これらのスイッチを押すと、内臓はエネルギーの消費を始めます。

朝食抜きは太りやすい

朝食を抜くとからだは眠った状態であるため、低体温、だるさが続きます。また、食べ物が入ってこないため自分の筋肉を分解してエネルギーに変えようとし、次に入ってきた食べ物を脂肪として溜め込みやすくなってしまいます。太りにくいからだを作るためには、毎朝起きてから2時間以内に朝食をとるようにしましょう。

朝食に欠かせない栄養

忙しい朝はパンだけ、おにぎりだけというように炭水化物に偏りがちですが、体内時計をリセットするにはバランスの良い食事が重要です。脳の栄養となる糖質(炭水化物)はもちろん、脂肪分解やエネルギー代謝に関わる肝臓を活性化するたんぱく質、からだの調子を整えるビタミンやミネラルも欠かせません。基本的にはごはんやパンの主食、肉や魚、卵、豆腐などの主菜、野菜やきのこなどの副菜を組み合わせましょう。

たんぱく質を摂る

肉や魚の主菜は、朝からしっかり準備しようとすると手間が多くなりがちです。調理に時間をかけられない朝でも、卵、豆腐、納豆、ツナ、ハム、乳製品などは手間をかけずに食べることができるのでおすすめです。

171

また、夕飯を作るときは、必要な分より少し多めに作り、翌朝食べるなどすると、朝食の準備がぐっと楽になります。

ビタミンやミネラルを摂る

からだの調子を整えるビタミンやミネラルは、野菜やきのこに豊富に含まれています。野菜はそのまま、もしくはちぎるだけで食べられるミニトマトやレタスなど、食べやすいものを買い置きしておくと便利です。また、電子レンジを活用して温野菜にするのもおすすめです。

朝食におすすめ。おいしい健康レシピ

納豆しらす温玉アボカド丼
アボカドをカットして、食材をごはんに載せるだけ。火を使わない簡単メニューです
朝食にも 鮭とキャベツで簡単トースト
具材をのせて焼くだけの簡単レシピ。食物繊維がしっかり摂れるのでおすすめ
電子レンジで作る 押麦のトマトリゾット
押麦のぷちぷちとした食感がくせになるおいしさ。電子レンジで手軽に作れます

「読む、えいよう」をもっと読みたい

あわせて読みたい
鶏卵は栄養バランスに優れた“準完全栄養食品”
みそ汁がぐっとおいしくなる豆知識

編集:おいしい健康編集部
監修:おいしい健康管理栄養士