ワンプレートおせち ワンプレートおせち

ワンプレートおせち

  • エネルギー 368 kcal
  • 食塩相当量 3.0 g

ワンプレートおせち

  • エネルギー 368 kcal
  • 食塩相当量 3.0 g
おいしい健康
1時間以上

火を使わず、電子レンジで完結するワンプレートのおせち。お正月のお祝いに。
  • 手順を簡素化

このレシピのエピソード

市販品も上手に取り入れて、お手軽なワンプレートおせちに。手間がかかりそうな田作りや栗きんとんも電子レンジで簡単に作ることができます。少しずつワンプレートに盛ることで、華やかな仕上がりに。甘いものとしょっぱいものが揃うおせちは、体調や味覚の状態に合わせて、食べられるものを選んで盛り付けることができ、家族や友人と同じものをいただける料理でもあります。お正月を華やかにお祝いしましょう。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
368 kcal
食塩相当量
3.0 g
たんぱく質
23.0 g
脂質
4.7 g
炭水化物
58.7 g
糖質
56.4 g
食物繊維
2.3 g
カリウム
634 mg
カルシウム
211 mg
マグネシウム
57 mg
リン
261 mg
2.0 mg
亜鉛
1.4 mg
ヨウ素
3 µg
コレステロール
138 mg
ビタミンB1
0.12 mg
ビタミンB2
0.12 mg
ビタミンC
22 mg
ビタミンB6
0.23 mg
ビタミンB12
2.9 µg
葉酸
62 µg
ビタミンA
89 µg
ビタミンD
2.2 µg
ビタミンK
2 µg
ビタミンE
1.9 mg
エネルギー
368 kcal
食塩相当量
3.0 g
たんぱく質
23.0 g
脂質
4.7 g
炭水化物
58.7 g
糖質
56.4 g
食物繊維
2.3 g
カリウム
634 mg
カルシウム
211 mg
マグネシウム
57 mg
リン
261 mg
2.0 mg
亜鉛
1.4 mg
ヨウ素
3 µg
コレステロール
138 mg
ビタミンB1
0.12 mg
ビタミンB2
0.12 mg
ビタミンC
22 mg
ビタミンB6
0.23 mg
ビタミンB12
2.9 µg
葉酸
62 µg
ビタミンA
89 µg
ビタミンD
2.2 µg
ビタミンK
2 µg
ビタミンE
1.9 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 4 人分

4人分が作りやすい分量です。
  • 蒸しえび
    • 有頭えび
      120 g
    • A酒
      小さじ2と1/2弱 (12 g)
    • A塩
      小さじ1/6弱 (0.8 g)
  • 紅白なます
    • 大根
      200 g
    • にんじん
      40 g
    • 小さじ1/3 (2 g)
    • B砂糖
      大さじ1と1/3 (12 g)
    • B酢
      大さじ1と1/3 (20 g)
    • Bゆず果汁
      大さじ2/3 (10 g)
    • ゆずの皮(飾り用)
      少々
  • 田作り
    • ごまめ
      24 g
    • Cしょうゆ
      大さじ1 (18 g)
    • C酒
      小さじ2と1/2弱 (12 g)
    • C砂糖
      小さじ2と2/3 (8 g)
    • Cみりん
      小さじ1 (6 g)
    • 白ごま
      小さじ2/3 (2 g)
  • 栗きんとん
    • さつまいも
      200 g
    • 栗(甘露煮)
      40 g
    • D砂糖
      24 g
    • D甘露煮のシロップ
      大さじ1と1/4弱 (24 g)
    • D水
      48 ml
    • Dみりん
      大さじ2/3 (12 g)
    • D塩
      0.4 g
  • 市販のもの
    • 伊達巻
      120 g
    • 赤かまぼこ
      80 g
    • 白かまぼこ
      80 g
    • 黒豆甘煮
      80 g
  • 蒸しえび
    • 有頭えび
      140 g
    • A酒
      12.0 g
    • A塩
      0.8 g
  • 紅白なます
    • 大根
      8cm (240 g)
    • にんじん
      1/3本 (44 g)
    • 2.0 g
    • B砂糖
      12.0 g
    • B酢
      20.0 g
    • Bゆず果汁
      10.0 g
    • ゆずの皮(飾り用)
      1/8個未満 (0.0 g)
  • 田作り
    • ごまめ
      24.0 g
    • Cしょうゆ
      18.0 g
    • C酒
      12.0 g
    • C砂糖
      8.0 g
    • Cみりん
      6.0 g
    • 白ごま
      2.0 g
  • 栗きんとん
    • さつまいも
      1本 (220 g)
    • 栗(甘露煮)
      40.0 g
    • D砂糖
      24.0 g
    • D甘露煮のシロップ
      24.0 g
    • D水
      48.0 g
    • Dみりん
      12.0 g
    • D塩
      0.4 g
  • 市販のもの
    • 伊達巻
      120.0 g
    • 赤かまぼこ
      80.0 g
    • 白かまぼこ
      80.0 g
    • 黒豆甘煮
      80.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    【蒸しえび】えびは殻付きのまま背わたを取り除きます。
  • 2
    耐熱容器に入れてAを振り、ラップをかけて電子レンジ(600w)で1分半〜2分加熱します。そのまま5分ほどおいておきます。
    電子レンジの加熱時間は4人分の目安です。
  • 3
    【紅白なます】大根とにんじんは4cm長さのせん切りにし、塩をまぶします。
  • 4
    水けをよく絞り、ボウルに入れ、Bと混ぜ合わせます。盛り付け時にゆずの皮を添えます。
  • 5
    【田作り】ごまめは耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で3分ほど加熱します。
    ごまめが手でパキッと折れるくらいが目安です。
  • 6
    別の耐熱容器にCを入れ、1分30秒ほど加熱し、たれを作ります。
  • 7
    6の耐熱容器にごまめを加えて全体に絡め、バットに広げて白ごまをまぶし、たれが固まるまで室温で冷まします。
  • 8
    【栗きんとん】さつまいもは皮を厚めにむき、厚さ2cmの輪切りにして水にさらします。
  • 9
    さつまいもの水けを軽くきって耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600w)で4〜5分加熱します。
  • 10
    さつまいもがやわらかくなったら、フォークなどで潰します。
  • 11
    Dを加えて混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分加熱します。
  • 12
    粗熱が取れたら栗を入れ、全体を軽く混ぜ合わせます。
  • 13
    伊達巻とかまぼこは1cm厚さに切ります。かまぼこはお好みで飾り切りにします。
  • 14
    皿や重に蒸しえび、紅白なます、田作り、栗きんとん、伊達巻、かまぼこ、黒豆を盛り付けたら出来上がりです。

  • このレシピは、以下の取り組みによって公開されています

    がんサバイバーキッチン
    みんなの寄付レシピとは、レシピを投稿することで疾患を抱える方を支援する取り組みです。 実体験から生まれたレシピを通じて、同じ疾患で悩んでいる方を助け、素敵な発見に役立てたいという思いから始まりました。 あなたのレシピが多くの人に届くように、投稿してみませんか?

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール