ひな祭りの定番料理。ちらし寿司の由来とレシピ
公開日: 2021年2月27日
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を祈る日です。「桃の節句」ともいわれ、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらし寿司やひなあられを食べたりする、春のお祭りです。 ひな祭りには、どんな料理を作って楽しもうか、考え中の方もいると思います。 代表的なひな祭りの料理についてまとめました。
ちらし寿司
一品あるだけで、食卓がぱっと華やかに。ひな祭り気分が盛り上がるちらし寿司。 ちらし寿司は江戸時代の後期、主に宴席で食べられていたようです。 今ではハレの日の定番料理に。見た目の豪華さに比べ、すし飯に具材を混ぜ込むだけという手軽さもうれしいですね。
はまぐりのお吸い物
ひな祭りの料理といえば、はまぐりのお吸い物を思い浮かべる方もいるでしょう。
はまぐりなどの二枚貝は、対となる貝殻としか組み合わせることができないため、夫婦の象徴として用いられてきました。女の子の幸せな結婚を祈って、はまぐりのお吸い物が振る舞われるようになったようです。
菱もち
桃、白、緑の3色が重なる、菱形のおもち。この3色には意味があり、桃は桃の花、白は雪、緑は若葉を表現。春の情景を想起させる色になっています。長寿や健康の願いが込められているそうです。
ひなあられ
ひな人形に供えるあられ。米を原料とする和菓子です。着色や味付けがされています。地域によって製法や味付け、形が異なるので、食べ比べてみるのも楽しいですね。
桜もち
桜の葉でもち菓子を包んだ和菓子。関東風と関西風で製法や形が異なります。江戸時代には花見の定番菓子だったようです。春に食べられるお菓子ということで、ひな祭りでも定番の菓子になったのでしょう。
↑関東風の桜もち
↑関西風の桜もち
おいしい健康のちらし寿司レシピ
今回は定番のちらし寿司から、健康的にアレンジしたちらし寿司まで紹介します。色も華やかで、食卓がぱっと華やぎます。
「読む、えいよう」をもっと読みたい
あわせて読みたい
「いちご」は糖分控えめでビタミンCたっぷり!
意外と多い、お菓子の「あぶら」