

天津飯 和風あんかけ
- エネルギー 396 kcal
- 食塩相当量 1.9 g
天津飯 和風あんかけ
- エネルギー 396 kcal
- 食塩相当量 1.9 g
15分以内
具なしでさらりと食べられる天津飯。ご飯とふんわり卵に、だしが効いたあんが絡んで食欲が無い時にも食べやすい一皿です。
-
手間カット
このレシピのエピソード
口内炎や口の渇きが気になる時でも、あんが絡んだ天津飯であればご飯をさらりと食べられます。時間が無いときや長時間、台所に立つのが辛い時でも、ご飯と卵がさえあればすぐに作れます。ひと手間かかるあんも、電子レンジ調理でより簡単に。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
396
kcal
食塩相当量
1.9
g
たんぱく質
11.6
g
脂質
11.2
g
炭水化物
61.2
g
糖質
58.4
g
食物繊維
2.8
g
水溶性食物繊維
1.5
g
不溶性食物繊維
1.4
g
カリウム
201
mg
カルシウム
38
mg
マグネシウム
26
mg
リン
166
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.6
mg
ヨウ素
17
µg
コレステロール
185
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.23
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.10
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
59
µg
ビタミンA
106
µg
ビタミンD
1.9
µg
ビタミンK
12
µg
ビタミンE
1.0
mg
飽和脂肪酸
2.47
g
一価不飽和脂肪酸
4.41
g
多価不飽和脂肪酸
3.16
g
エネルギー
396
kcal
食塩相当量
1.9
g
たんぱく質
11.6
g
脂質
11.2
g
炭水化物
61.2
g
糖質
58.4
g
食物繊維
2.8
g
水溶性食物繊維
1.5
g
不溶性食物繊維
1.4
g
カリウム
201
mg
カルシウム
38
mg
マグネシウム
26
mg
リン
166
mg
鉄
1.2
mg
亜鉛
1.6
mg
ヨウ素
17
µg
コレステロール
185
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.23
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.10
mg
ビタミンB12
0.6
µg
葉酸
59
µg
ビタミンA
106
µg
ビタミンD
1.9
µg
ビタミンK
12
µg
ビタミンE
1.0
mg
飽和脂肪酸
2.47
g
一価不飽和脂肪酸
4.41
g
多価不飽和脂肪酸
3.16
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
卵(Mサイズ)50 g
-
Aサラダ油小さじ1/2 (2 g)
-
A水大さじ1 (15 g)
-
ごま油小さじ3/4 (3 g)
-
B酒大さじ1 (15 g)
-
Bしょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
B片栗粉小さじ1 (3 g)
-
B鶏がらスープの素小さじ1弱 (2 g)
-
Bしょうが(チューブ)1 g
-
B水100 ml
-
ご飯150 g
-
枝豆(冷凍)8 g
-
卵(Mサイズ)1個 (50 g)
-
Aサラダ油2.0 g
-
A水15.0 g
-
ごま油3.0 g
-
B酒15.0 g
-
Bしょうゆ5.0 g
-
B片栗粉3.0 g
-
B鶏がらスープの素2.0 g
-
Bしょうが(チューブ)1.0 g
-
B水100.0 g
-
ご飯150.0 g
-
枝豆(冷凍)16 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ボウルに卵を割り入れ、Aを加えてよく混ぜます。
2
耐熱容器にBを入れて混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分加熱します。
※電子レンジの加熱時間は1人分の目安です。加熱時間は様子を見て調整してください。
3
一度取り出してよく混ぜたら、さらに1分加熱します。透明になりとろみが付いたら、あんの出来上がりです。
4
フライパンにごま油をひいて中火で熱し、卵液を流し入れます。菜箸で大きく数回混ぜ、半熟になったら火を止めます。
5
器にご飯を盛り、卵をご飯にのせて、あんをかけます。解凍した枝豆をかざります。