このレシピのエピソード
体調不良でうまく食事をとれない人に向けて、なにかいいメニューはないかと考えました。食欲のないときにも食べやすい食感、味付けにしています。麦は水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれているのでおすすめです。
このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
99
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
2.6
g
脂質
0.7
g
炭水化物
22.3
g
糖質
18.9
g
食物繊維
3.4
g
カリウム
111
mg
カルシウム
15
mg
マグネシウム
18
mg
リン
68
mg
鉄
0.4
mg
亜鉛
0.4
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.04
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
8
µg
ビタミンA
2
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
1
µg
ビタミンE
0.0
mg
エネルギー
99
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
2.6
g
脂質
0.7
g
炭水化物
22.3
g
糖質
18.9
g
食物繊維
3.4
g
カリウム
111
mg
カルシウム
15
mg
マグネシウム
18
mg
リン
68
mg
鉄
0.4
mg
亜鉛
0.4
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.04
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.07
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
8
µg
ビタミンA
2
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
1
µg
ビタミンE
0.0
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 4 人分
4人分が作りやすい分量です。
-
大麦もち
-
大麦(丸麦)100 g
-
水500 ml
-
-
だし
-
だし汁(かつお)320 ml
-
しょうゆ小さじ2と2/3 (16 g)
-
砂糖小さじ2と2/3 (8 g)
-
塩小さじ1/6弱 (0.8 g)
-
しいたけ20 g
-
小ねぎ4 g
-
ごま小さじ2/3 (2 g)
-
-
黒蜜と素焚糖
-
黒みつ適量
-
素焚糖(きび糖)適量
-
塩適量
-
-
大麦もち
-
大麦(丸麦)100.0 g
-
水500.0 g
-
-
だし
-
だし汁(かつお)320.0 g
-
しょうゆ16.0 g
-
砂糖8.0 g
-
塩0.8 g
-
しいたけ1.5枚 (25 g)
-
小ねぎ4.4 g
-
ごま2.0 g
-
-
黒蜜と素焚糖
-
黒みつ適量
-
素焚糖(きび糖)適量
-
塩適量
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
大麦はさっと洗ってボウルに入れて、かぶるくらいの水で6時間〜半日浸水させます。
夏場など暑い時期は、冷蔵庫に入れて浸水させてください。

作り方
1
鍋にだし汁を入れ、中火にかけて温まったら、しょうゆと砂糖、塩を加えます。お好みで冷蔵庫で冷やしておきます。
2
浸水させた大麦を一度ざるにあげます。
3
大麦と分量の水をミキサーに入れ、なめらかになるまで粉砕し、鍋にあけます。
残った粒が気になるようであれば、一度濾して液状にします。

4
鍋を強めの中火にかけ、常にへらでかき混ぜなら火を入れます。
へらは火に強く、張り付かないシリコン製のものがおすすめです。
5
へらを持ち上げ、落ちてこないくらいになるまでの固さになったら、器に取り分けます。
タッパーなどに入れて冷蔵庫で冷やすと固まるので、切り分けてくず餅のようにして食べるのもおすすめです。

6
しいたけは斜めのそぎ切りにして半分に切り、オーブントースターやフライパンなどで軽く焼き目を付けます。
オーブントースターは取扱説明書に沿ってご使用ください。
7
5の大麦もちに1のだし汁を注ぎ、焼いたしいたけ、小ねぎ、ごまをトッピングして完成です。
消化が気になる時は、ごま、しいたけは除きます。
8
※素焚糖(きび糖)と黒みつ、黒ごまやきな粉などをトッピングしてもおいしく召し上がれます。
9
栄養価は、「だし」の味付けで計算しています。