読む、えいよう
【管理栄養士監修】七夕にぴったり!見た目も楽しく、健康にもうれしいお祝いレシピ
公開日:
2021年7月6日
最終更新日:
2022年7月6日
7月7日は七夕です。
夜に織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って、一年に一度会える日として言い伝えられています。
五節句のひとつでもあり、各地で伝統的なお祭りやイベントも盛んです。
子どものころ、短冊に願い事を書いて、笹竹につるした思い出がある人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな七夕にぴったりで、なおかつ健康に配慮されたレシピを紹介します。
アレンジそうめんで無病息災を願う
七夕には無病息災を願い、そうめんを食べる風習があるそう。そうめんを天の川に見立てて食べたという説が由来のひとつ。 そうめんを食べる際にのせる具を星形にすると、特別感が出ていいですね。
麺つゆにコチュジャンを加えて塩分カットした、ピリ辛味のそうめん。お祝いごとにぴったりなえびと星形にくり抜いたパプリカで華やかに。
鶏むね肉で作った「ゆで鶏」を使った塩味のそうめん。食欲のない時にもさっぱりといただけます。粉山椒の爽やかな辛味がおいしさを引き立てます。
祝い事の定番「ちらし寿司」
祝い事にはお寿司がぴったり。食卓を彩ってくれる作れるちらし寿司はいかがですか?
サーモンのオレンジ、アボカドの緑と、鮮やかな色合いが魅力のちらし寿司。雑穀米を使って食物繊維をアップしました。
錦糸卵やサラダえびをのせて華やかに仕上げたちらし寿司。具だくさんにすることで少なめのご飯でも食べごたえ十分です。
かわいいデザートで七夕気分を味わう
彩り鮮やかなデザートで七夕気分を盛り上げましょう! お子様がいる家庭なら、一緒に作ってもいいですね。
カットしたフルーツに炭酸水を注ぐだけで、すっきり爽やかなデザートが簡単に作れます。みずみずしいフルーツのおいしさを楽しめる一品です。
いちごの酸味と、サイダーのシュワシュワ感がおいしいデザート。炭酸の泡がきらきらして、見た目にも楽しめます。
おいしい健康には「おいしいレシピ」が満載
管理栄養士が監修した人気レシピはこちら
「読む、えいよう」は食事と栄養に関する情報がたくさん
過去記事はこちら