読む、えいよう

お弁当作りがラクになる!管理栄養士が実践している「手軽・時短・栄養バランス」3つのコツとレシピ10選

4247
こんにちは。おいしい健康管理栄養士のあずママです。 今年も明けたと思ったら、もう3月なんですね。
来月からお弁当デビューの方、すでに毎日お弁当を作られている方も多いのではないでしょうか。作るからには、ランチ時間が楽しみになるようなお弁当にしたいし、家族にも喜んで完食してもらいたいですね。
そこで、健康維持のためにも大切なお弁当作り、 継続するために私が意識することを3つをご紹介します。
手軽に作れるおすすめレシピもご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

3つのポイント

①栄養バランス
②衛生管理
③手軽さ



栄養バランス

4254
主菜(肉・魚)、副菜(野菜)、主食(ごはん・パン)のバランスを大体1:2:3にすると良いと言われています。
なかなか難しいですが、より気軽に考える方法として赤や黄色、緑、茶色と彩りを意識するだけでも色々な栄養素がとれるのでおすすめです。
おいしい健康の「お弁当向き」レシピは こちらから

衛生管理

これから気温が上がってきて、食中毒が気になりますよね。特に減塩などを心がけている場合、保存の観点から考えると衛生管理は特に気をつけたいものです。そこでお弁当を作るにあたって注意したい食材、気を付けるポイントをご紹介します。

1.要冷蔵食品

4252
チーズ、ハム・ソーセージ等の食肉加工品、ちくわ・かまぼこ等の練り製品などは普通ではそのまま食べられますが、保存温度が高く、多湿になりがちなお弁当にはそのまま詰めず、加熱して使います。

2.汁けのあるもの

食中毒の原因となる細菌は、水分があると繁殖しやすい環境になります。そのためおかずを選ぶ際は、汁けの少ないおかずを選びます。

3. 生野菜

葉物野菜やトマトは彩りに使いやすいですが、傷みやすい食材のため、夏場は避けた方が安心です。

調理中に気をつけているポイント

4251

1. 盛り付けを素手で行う場合には、必ず手を十分に洗ってから

料理を作っていると、始めに手を洗っていても冷蔵庫や引き出しの開け閉めをしている間に、見えない細菌が付着していたりします。特にお弁当に具材を詰める際は、再度手をしっかりと洗うように心がけてます。※1)

2. 冷ましてから蓋をする

作った料理を熱いまま容器に入れて密閉すると、水分がこもり、菌が繁殖しやすい環境になります。料理が出来上がったら、常温まで冷ましてから蓋をして保存をします。※1)

3. 涼しい場所で保管

4253
常温は食中毒の原因となる細菌が生育しやすい環境になっていきます。保冷剤・保冷バック等を活用したり、冷蔵庫で保管するようにして対策します。※1)
ご紹介したポイントを、お弁当作りに活用してみてください。

手軽さ

毎日の忙しい朝のお弁当作りは大変なもの。
継続して健康的な毎日を送るためには「手軽さ」はとっても大切です。
私がお弁当を詰める際はご飯のほか、主菜1品、副菜1品の最大3品にしてなるべく手間がないように心がけています。

ここで、上記のポイントをおさえた、おいしい健康のおすすめレシピを10品ご紹介します。
「15分以内で作れるメインおかず」から「5分で作れる簡単副菜」までご紹介します。

おいしい健康おすすめ「簡単・時短」お弁当おかず

15分以内で作れるメインおかず

たんぱく質アップ 豚肉のオーロラソースあえ
レンジで2〜3分加熱するだけ。包丁を使わないお手軽レシピです。お子さんも喜ぶ味付けです。
ピーマンの豚肉巻き
お弁当に肉まきが入っていたらうれしいですよね。このレシピはピーマンを半分に切って豚肉を巻くだけ!ジューシーでとってもおいしいです◎
止まらない 鶏手羽中の甘辛焼き
意外にも包丁いらず、焼くだけのお手軽おかず。片栗粉をまぶす」というひと手間を加えるだけで、味絡みがよくなるだけでなく、冷めてもしっとりとやわらかく仕上がります。
鮭とじゃがいもの照り焼き炒め
みんな大好き、甘辛い味付けが鮭とホクホクのじゃがいもに絡み、ご飯が進みます。彩りがよく、野菜がたっぷりと入っているのでこれ1つでお弁当のバランスがよくなります。
冷凍唐揚げでヤンニョムチキン
いつものからあげを簡単アレンジ。家にある調味料を合わせて甘辛ソースを絡めれば、流行りの韓国料理のよう。
桜えびのうま味感じる だし巻き卵
白だしを使って手軽に。桜えびを加えてうま味と風味をアップしました。卵焼きレパートリーに加えてみては。
風味豊かなちくわの青海苔焼き
お弁当と言えば外せない食材が「ちくわ」。青海苔とごま油をからめて、オーブントースターでカリッと焼くだけの一品。シンプルながら後をひく味わいです。

5分で作れる簡単副菜

ブロッコリーとツナの塩昆布あえ
塩昆布の塩けとツナのうま味で、調味料を加えなくても味わい深い一品です。
ほぼ塩0 焼きパプリカのカレーチーズあえ
パプリカの彩りがお弁当をより華やかに仕上げてくれます。

れんこんの黒ごまきんぴら
主材料が1つというのも忙しい朝にはうれしいポイント。香ばしいごまの香りとシャキシャキのれんこんの食感が箸休めにぴったりです。

いかがでしょうか。 お弁当作りの参考になったらうれしいです。

とはいえ、忙しくてなかなか準備ができない…


そんな方にピッタリなのが、 「ワタミdeおいしい健康」 のお弁当です。



4249
オフィスやご自宅、ご希望の場所にお届けします。 レンジで2分温めるだけ。1食550kcal基準で不足しがちなたんぱく質や食物繊維が補えて、忙しい皆さまの健康管理をサポートします。
4250
詳しくはこちら ワタミdeおいしい健康HP

※1):農林水産省 お弁当づくりによる食中毒を予防するために

編集:おいしい健康編集部
監修:おいしい健康管理栄養士