先人たちが愛し、正月にはその年の健康を祈願して食べてきた麦とろご飯。せっかくなら、伝統の味を再現したい!ということで、江戸時代から400年間、旅人たちの胃袋を麦とろご飯でいたわり、満たしてきた元祖 丁子屋の十四代目、柴山広行さんに、今に受け継がれる麦とろご飯の作り方を教わった。
とろろの味付けには醤油だけではなく魚の煮汁を加えたり、味噌汁を加えたりすることで、薄味なのにうまみが深く、やさしい味わいに仕上がる。ごちそうで塩分過多になりがちな正月のリセット食として、いかに優れているかは食べてみれば分かる。ベストな粘り具合は、下の写真を参考に試してみて!
