加齢とともに高齢者の身体にさまざまな変化が生じます。硬い物が食べづらくなったり、うまく飲み込むことが出来なかったりと、食べることがだんだんと困難になってきますが、本人の状態に合わせて食べ方や食べ物の種類を工夫すれば、食事を楽しむことができます。
ヘルシーネットワークがご紹介するコラム、第2部の今回は「食べやすくなる調理の工夫やポイント」です。噛む・飲み込む力が低下しても、おいしい食事が食べられる調理の工夫やポイントをお伝えします。

食べる機能が低下したら誰もが悩んでしまいますが、ちょっとした工夫をプラスするだけでとても食べやすくなります。食材をやわらかくする調理法や飲み込みやすくするポイントを確認して、心も体も満足する食卓にしましょう。
楽しい雰囲気の食事は、五感にはたらきかけ、心と体に栄養を与えます。見た目にもおいしく、食べやすく・飲み込みやすい食事になるよう、調理や盛り付けを工夫しましょう
家族と同じメニューでも、素材の形状を変えたり、やわらかく調理すれば飲み込みやすくなります。
口の中でばらけずに、スムーズにのどを通る工夫をしましょう。
ちょっとの工夫や調理法で、普段のお料理がとても食べやすくなります。調理のコツを確認して、おいしく楽しい時間を過ごすことができる食卓にしましょう。
コラム第3部では、「やわらか食調理の基礎知識」をご紹介します。食事をより美味しくするポイントや、各食材の具体的な方法など、やわらか食調理の基礎をご説明します。
この連載の記事一覧
- 第1回:食生活の変化と一人ひとりに適した食品を選ぶコツ
- 第2回:食べやすくなる調理の工夫やポイント
- 第3回:やわらか食調理の基礎知識