炒め物の油をおいしく控える
手軽でおいしい炒め物、オイルコントロールも簡単!
手早く簡単に作ることができる炒め物。
炒め物は手早く簡単に作れますが、油がつきものなのが難点。
油は1g(小さじ1/4)=9kcalと高カロリーですから、美味しさを保ちながら、できるだけ控えたいものです。
そこで、炒め物に欠かせない油をおいしく控える方法をお伝えします。

フライパンを選んで使う
基本としてフッ素樹脂加工など、焦げ付きにくい加工が施されているフライパンを使うと、油の量が減らせます。
主菜となる野菜炒めなら、使う油は一人分小さじ1/2~1(2〜4g)に、副菜程度の量なら小さじ1/4~1/2(1~2g)程度でも、上手に仕上げることができます。

しっかり計量すると油も減る!
オイルはボトルから直接、フライパンに注ぎ入れる……そんな横着をしていませんか?
ここでひと手間、計量スプーンを使うと、油の使用量が把握でき、使い過ぎを防ぐことができます。

最近は、小さじ1/2、1/3などの半端な量も、1杯すりきりで量ることができる計量スプーンも売られています。このほか、ポンプやスプレーをプッシュすることで一定量の液体を量り取ることができ、計量の手間が省けるキッチングッズも!
便利な道具を活用して、油を控えましょう。
調理中に油の量を減らす
今キッチンにある道具を使うだけでも、油を控えることができます。
まずは、クッキングペーパーを活用してみましょう。調理中に余分な油をクッキングペーパーで吸い取るだけで、オイル控えめの調理が可能になります。
また、あらかじめ火の通りにくい材料を下茹でしたり、電子レンジでチンしておけば、少ない油で調理が可能に。一度加熱しておくことで、調理時間の短縮にもなり一石二鳥。炒め物が、もっと手早くおいしくなります。
